2025年7月25日金曜日

森将軍塚古墳・長野県立歴史館・宮遺跡など

2025年7月21日(月・海の日)~7月22日(火)

同期入社の3人で千曲市にある森将軍塚古墳を訪れた。
同時に、篠ノ井に住んでいた同期の友人が7年前に亡くなっていたため、その位牌にお線香を手向けた。
宿泊は万座プリンスホテルで、温泉を楽しみ、夕食にBBQを満喫した。
翌日は長野市中条にある縄文時代の宮遺跡を見学した後、早めに帰宅した。

史跡埴科古墳群 国指定史跡 森将軍塚古墳 2025.07.21 10:38
 前方後円墳(全長約100m)4世紀ごろの築造、日本最大級の石室(4.7mx2m)
森将軍塚古墳はじめ長野県立歴史館の周辺一帯は「科野の里歴史公園」として整備された。

行程
2025年7月21日(月・海の日)
秋川(自宅)7:30・・(1.8km5M)・・Su氏宅・・(8.1km23M)・・Se氏宅・・(3.3km9M)・・青梅IC8:01・・(圏央道・関越道・上信越道・長野道190.4km2H11M5,000円)・・10:12更埴IC・・(5.6km12M)・・10:18森将軍塚古墳館・・森将軍塚古墳見学バス(片道券300円)10:30・・10:32森将軍塚古墳・・11:27森将軍塚古墳館12:00・・12:05あんずの里アグリパーク(昼食・古墳カレー880円)・・12:42長野県立歴史館14:20・・(7.6km16M)・・14:40篠ノ井塩崎(Ni氏宅)15:40・・(3.3km7M)・・更埴IC15:55・・(上信越道28.3km18M930円)・・16:12信州中野IC・・(国道292号・浅間・白根・志賀さわやか街道・日本国道最高地2,172m-45.4km1H04M)・・17:32万座プリンスホテル(夕食BBQ19:30~)宿泊

2025年7月22日(火)
万座プリンスホテル9:10・・(国道292号・浅間・白根・志賀さわやか街道45.3km1H07M)・・信州中野IC10:29・・(上信越道21.4km13M740円)・・10:43長野IC・・(国道19号20.8km33M)・・11:16宮遺跡11:35・・(道の駅中条経由4.5km5M)・・11:50道の駅おがわ(ユウガオなど)12:05・・(4km4M)・・12:11むらの駅こむぎ(昼食・なめこうどん750円)12:50・・(川中島古戦場跡経由18.5km28M)・・長野IC13:19・・(上信越道・関越道・圏央道195.5km2H14M5,100円)・・15:51青梅IC・・16:05Se氏宅・・16:25Su氏宅・・コスモセルフピュア秋川SS16:34・・16:40秋川(自宅)
 走行距離615km

行程図

費用 約30,806円
内訳
交通費:高速道路料金(7/21青梅ー更埴5,000円、更埴ー信州中野930円、7/22信州中野ー長野740円、長野ー青梅5,100円)計11,770円、ガソリン代(33.42L、@160円、615km)5,347円、合計17,117円(1人5,706円)
宿泊費:万座プリンスホテル(3人分):宿泊(夕食BBQ、朝食付き)43,830円、入湯税450円、飲物(生ビール、赤ワイン)5,070円、合計49,350円(1人16,450円)
昼食代:7/21森将軍塚古墳カレー880円、7/22なめこ手打ちうどん750円、計1,630円
コーヒー230円(佐久平PA)
拝観料:森将軍塚古墳300円、森将軍塚古墳見学バス片道券300円、長野県立歴史館500円
供物:ギモーヴ、ブルードネージュ、焼菓子セット(おかしやパージュ)3,000円/ 3人
土産:りんご蜂蜜、夕顔、キュウリ、りんごジュース 計4,690円

2025年7月21日(月・海の日)
秋川(自宅)7:30・・(1.8km5M)・・Su氏宅・・(8.1km23M)・・Se氏宅・・(3.3km9M)・・
青梅IC8:01・・(圏央道・関越道・上信越道・長野道190.4km2H11M5,000円)・・10:12更埴IC
佐久平PA 9:32
佐久市平尾山公園スキー場・ハイウエイオワシス「パラダ」
10:12更埴IC・・(5.6km12M)・・10:18森将軍塚古墳館
科野の里歴史公園 10:19
尾根の上:国指定史跡 森将軍塚古墳
森将軍塚古墳見学バス(片道券300円)10:30発 10:22
 史跡埴科古墳群 森将軍塚古墳 10:31
善光寺平が一望にできる。
森将軍塚古墳 10:33
森将軍塚古墳説明板 10:33
長野県下で最初のそして最大の前方後円墳で ”科野のクニ” 最初の王者の墓
森将軍塚古墳説明板 10:33
森将軍塚古墳にて 10:34
森将軍塚古墳にて 10:38
森将軍塚古墳 10:39
4号埴輪棺 10:40
前方部 10:42
前方部説明板
前方部 10:42
後円部 10:44
後円部 10:44
”科野のクニ”説明板 10:46
千曲川両岸の自然堤防と後背湿地には、稲作が始まる弥生時代になると、
たくさんのムラができ農耕が営まれてきた。
やがて、この地域を中心に政治的なまとまりができ ”科野のクニ” と呼ばれた。
代々の有力者たちは高い生産力などを背景に大和政権と深い関係を結び、
巨大な前方後円墳を築いてきた。
後円部 10:47
森将軍塚古墳後円部にて 10:55
ボランティアガイドさんに撮ってもらった。
ボランティアガイド 11:05
炎天下の中での丁寧な説明に感謝!
https://www.youtube.com/watch?v=bw9MCgyhHu4
「空撮」森将軍塚古墳2021(長野県千曲市)ドローン
森将軍塚古墳説明書 
ボランティアガイドさんから受取った資料
科野の里歴史公園・森将軍塚古墳・長野県立歴史館説明書
ボランティアガイドさんから受取った資料

森将軍塚古墳前方部 11:06
千曲川から運んだ玉砂利を敷いている。
森将軍塚古墳前方部 11:07
森将軍塚古墳 11:08
森将軍塚古墳 7号墳、8号墳などの小円墳群 11:08
森将軍塚古墳 2号墳 11:11
小円墳群の中で最も大きく、最初に造られた古墳で、
組合式箱型石棺には男女2体が納めれ、古墳の裾には埴輪や土器が置かれていた。
森の小道 11:11
森将軍塚古墳から ”科野のクニ” 森将軍塚古墳館への下山道
森の小道 11:13
科野の里歴史公園 11:21
科野のムラ・復元水田・復元竪穴建物・長野県立歴史館
千曲市森将軍塚古墳館
千曲市森将軍塚古墳館ロビー 11:27
千曲市森将軍塚古墳館リーフレット
千曲市森将軍塚古墳館リーフレット
千曲市森将軍塚古墳館リーフレット
千曲市森将軍塚古墳館リーフレット
館内案内図
埴輪 11:36
森将軍塚古墳石室を再現 11:40
森将軍塚古墳出土品展示 11:40
森将軍塚古墳副葬品
森将軍塚古墳出土品 11:42
 8号組合式箱型石棺 11:44
森将軍塚古墳出土品 11:44
森将軍塚古墳出土品 11:45
埴輪展示 11:45
朝顔形埴輪(前方部東側) 11:45
円筒埴輪(後円部上段テラス) 11:46
壺形埴輪(後円部上段テラス) 11:46
森将軍塚古墳石室を再現 11:46
日本列島全域に見られる交流 11:48
朝鮮半島から運ばれた土器  灰塚遺跡出土
屋代遺跡群で見つかった土器類 11:49
屋代遺跡群で見つかった土器類 11:49
千曲市内の主な古墳時代の遺跡 11:49
千曲市内の主な古墳時代の遺跡 11:49
鳥形木製品 長野市石川条里遺跡出土 11:50
見つかった馬の墓 五輪堂遺跡 
馬具を出土した古墳の分布 11:57
赤く塗られ竪穴式石室 11:58
壁面はベンガラ(酸化第二鉄)で塗られていた。
床には朱(赤色硫化水銀)がまかれていた。
盗掘口から石室をみる 11:59
かつて「塚堀り六兵衛」らが副葬品を盗掘するために石室の壁を壊した。
盗掘口から石室を観察 11:59
盗掘口から石室を観察 11:59

森将軍塚古墳館12:00・・12:05あんずの里アグリパーク(昼食・古墳カレー880円)
あんずの里アグリパーク 12:05
あんずの里アグリパーク 12:05
森将軍塚古墳カレーなどのメニュー
森将軍塚古墳カレー(普通盛り)880円
冷やし蕎麦800円(Se氏、Su氏)

あんずの里アグリパーク・・12:42長野県立歴史館14:20
科野の里歴史公園 12:38
科野の里歴史公園案内図 12:40
長野県立歴史館へ 12:41
長野県立歴史館 12:42
令和7年度夏季企画展「安曇野~知られざる里山の祈り~」
十王石仏像(被帽地蔵)満願寺蔵 寛永3年(1626年) 12:46
銘がわかる安曇野市で一番古い石仏
十王石仏像(被帽地蔵)説明板
令和7年度夏季企画展「安曇野~知られざる里山の祈り~」の
展示品は、ほとんど撮影禁止であった。

中央:本尊 木造千手観音立像(重要文化財)平安時代末期 治承3年(1179)造立
左:脇侍 木造持国天立像(重要文化財) 建久5年(1194)造立
右:脇侍 木造多聞天立像(重要文化財) 建久6年(1195)造立
観音浄土の覚音寺リーフレット

長野県立歴史館 13:24
長野県立歴史館中庭 13:25
長野県立歴史館常設展示館 13:27
動くナウマンゾウ・野尻湖から4万年前の骨や歯が多く出土している。
天然カラマツの年輪 13:31
年輪中に見られるヤニの部分は、
1983年(天明3年)の浅間山噴火の際に火山弾があたったところ。
台付き深鉢形土器 縄文時代前期末葉 長野市松原遺跡
水煙文土器(複製) 縄文時代中期(約5,020年前) 富士見町曽利遺跡
現品:井戸尻考古館
縄文人の子どもの人骨(推定年齢12歳)
縄文時代後期(約3,500年前) 安曇野市北村遺跡
馬形埴輪 古墳時代
馬の輸入
古墳時代中期(5世紀頃)に、馬は朝鮮半島から輸入されたと言われている。
その当時の遺跡からは馬具や馬の骨などが出土しており、
渡来した馬が飼育されていた証拠が確認されている。
特に軍事利用が目的だったようで、騎馬文化と乗馬の技術がこの時期に伝えられた。
朝鮮半島南部の百済や伽耶から日本に馬が渡った際、船で輸送されていたと考えられている。
ただし、大量の馬をどうやって安全に運んだのかはまだ研究段階である。
日本列島の地形に適応しながら、馬の飼育が広がっていった。
合掌形石室 大室225号古墳 5世紀頃
百済から移り住んだ人の墓と考えられる。
朝鮮半島と信濃の古墳文化
カップ形の陶質土器、冠、カップ形の須恵器、獅子文の帯金具
屋根形天井をもつ石室(合掌形石室)柿木洞1号古墳
百済では6世紀ごろ、合掌形石室をもつ古墳が発達した。
藤原宮木簡(7世紀)、藤原宮木簡(8世紀)、長岡京木簡(8世紀)
科野(信濃)国から藤原京や長岡京に運ばれた鹿の干肉や薬草の大黄、
雉の干肉につけられた荷札
古代の信濃国
国指定重要文化財 墓に副葬された品々
 平安時代 塩尻市吉田川西遺跡出土

当時、身分によって使うことができる食器が決まっていた。
都の有力貴族は「金属器や漆器」を用いた。
国司級の中級貴族は「緑釉・灰釉などの釉薬のかかった陶器」を用いた。
村の有力者は、その身分に応じて墓に食器と共に葬られた。
出土した漆器や緑釉陶器から、この墓の主が推測できる。
庶民は共同墓地に埋葬された。
墓から出土した食器説明板
塩尻市吉田川西遺跡

12:42長野県立歴史館14:20・・(7.6km16M)・・14:40篠ノ井塩崎(Ni氏宅)15:40
篠ノ井塩崎(Ni氏宅) 14:40
篠ノ井塩崎(Ni氏宅) 14:40
Ni氏に線香を手向ける 14:44
2017年6月24日万治の石仏記念写真とともに
万治の石仏にて 2017年6月24日13:39
Ni氏宅にて 15:37
Ni氏宅にて 15:37
おかしやパージュ おかしや page
〒190-0164 東京都あきる野市五日市190 なごみの森ビル 1F
おかしやパージュ  冷蔵自動販売機

更埴IC15:55・・(上信越道28.3km18M930円)・・16:12信州中野IC
・・国道292号(浅間・白根・志賀さわやか街道)・横手山・
・日本国道最高地点碑2,172m (45.4km1H04M)・・
横手山 16:56
国道292号・浅間・白根・志賀さわやか街道 
横手山よりの展望 16:56
正面の山:笠ヶ岳(2075.9m)
横手山ドライブイン 16:58
日本国道最高地点碑2,172m 17:15
草津白根山方面 17:15
噴煙が見え、硫化水素ガスの匂いがする。
大池、草津温泉方面 17:15
草津白根山・湯釜 17:16

・・17:32万座プリンスホテル (夕食BBQ19:30~)宿泊
万座プリンスホテル 17:32
万座プリンスホテル駐車場 17:32
万座プリンスホテル 部屋からの眺め 17:46
万座プリンスホテル露天風呂「こまくさの湯」
草津白根山の周辺、標高1,800mに位置し自家用車で行くことができる日本最高所の温泉で、
「星に一番近い温泉」として知られている。夜、「天の川」がきれいに見えた。
日本有数の高山温泉としても有名で、昔から豊富な湯量で泉質は27種類を数え、
効能も多彩で多くの病気を治したと言われている。
万座プリンスホテルBBQ会場(網戸越しの撮影)
万座バーベキューセットメニュー(7,500円/1名)
群馬県産やまと豚のトマフォーク(骨付きリブ)300g
先着100予約限定プレゼント
万座プリンスホテルBBQ会場 19:41
万座プリンスホテルにてBBGQ 19:57

2025年7月22日(火)
万座プリンスホテル9:10・・(国道292号・浅間・白根・志賀さわやか街道45.3km1H07M)・・信州中野IC10:29・・(上信越道21.4km13M740円)・・10:43長野IC・・(国道19号20.8km33M)・・11:16宮遺跡11:35・・(道の駅中条経由4.5km5M)・・11:50道の駅おがわ(ユウガオなど)12:05・・(4km4M)・・12:11むらの駅こむぎ(昼食・なめこうどん750円)12:50・・(川中島古戦場跡経由18.5km28M)・・長野IC13:19・・(上信越道・関越道・圏央道195.5km2H14M5,100円)・・15:51青梅IC・・16:05Se氏宅・・16:25Su氏宅・・コスモセルフピュア秋川SS16:34・・16:40秋川(自宅)走行距離615km

万座プリンスホテル「しゃくなげ」にて朝食 7:43
朝食(約3000円) 7:43
納豆・温泉たまご、サラダなど
万座プリンスホテル レストラン「しゃくなげ」 7:44
万座プリンスホテル駐車場・万座温泉スキー場パノラマリフト 8:10
万座プリンスホテル レストラン「しゃくなげ」 8:10
ヤナギラン アカバナ科ヤナギラン属 8:11
ヤナギラン アカバナ科ヤナギラン属 
万座温泉スキー場 8:12
ナイター設備付き、万座プリンスホテル直結
万座温泉スキー場 8:12
万座プリンスホテル 8:12
万座温泉スキー場山頂部 8:13
動物調査カメラ動作中 8:15
万座温泉スキー場 8:16
万座プリンスホテル和室 8:25
どの部屋にもエアコンが無い。扇風機だけが置いてある。スチーム暖房装置はある。
標高1800mのところにあるので、エアコンは必要ないという。
赴任してきたホテルの従業員が先ずエアコンが無いのに驚いたと言っていた。
万座プリンスホテルにて 8:59
志賀高原 木戸池 9:33
国道292号(浅間・白根・志賀さわやか街道)
木戸池 9:33
木戸池温泉ホテル 9:34
農産物直売店
宮遺跡公園 11:16

宮遺跡
北信地方では珍しい縄文時代中期末葉(約4000年前)から縄文時代晩期(約2800年前)にかけての竪穴住居6基や墓跡4基などが発見された。
縄文時代晩期の第1号墓跡は組合式箱型石棺で、2体の人骨が発見された。
縄文時代以外の遺物では、古墳時代や平安時代のものも出土している。
宮遺跡概要1
宮遺跡概要2
宮遺跡概要3
宮遺跡概要4
宮遺跡概要5
宮遺跡概要6

長野市指定史跡 宮遺跡 11:16
竪穴住居跡 11:17
竪穴住居跡説明板 
四阿(あずまや) 11:18
出土遺物展示 11:18
発掘調査の様子(昭和48年)
発掘調査の様子 人骨出土(昭和48年)
縄文時代後期の人骨出土(昭和48年7月29日信濃毎日新聞)
復元住居棟 11:19
宮遺跡公園入園者名簿 11:19
宮遺跡公園入園者名簿記入 11:21
復元住居棟 11:22
復元住居棟 11:23
復元住居棟 11:23
復元住居棟 11:23
復元住居棟 11:24
復元住居棟 11:24
復元住居棟 11:24
宮遺跡公園の開園から25年以上が経ち、復元された竪穴住居の茅葺屋根が劣化してきている。
長野市観光文化部文化財課では令和6年から葺き替えに着手している。
市民も参加して数年かけて葺き替えて行く。
復元住居棟 11:25
復元住居棟 11:25
宮遺跡にて 11:27
宮遺跡にて 11:28
宮遺跡にて 11:28
隣りの畑でズッキーニ収穫中
ズッキーニの収穫中 11:29
ズッキーニの葉
宮遺跡公園 11:34
道の駅おがわ 11:51
FamilyMart 小川村 11:50
農産物直売所「さんさん市場」11:51
大きなユウガオを各々1本づつ購入した。250円
ユウガオ(夕顔)ウリ科 ユウガオ属
源氏物語にも登場する。未熟果はかんぴょう(干瓢)に加工される。
夕顔レシピ
「夕顔と鶏ひき肉の煮込み」Su氏(当日料理)
「夕顔カレー」Sa (翌日料理)
「夕顔刺身」Sa(当日料理)
「餃子スープに夕顔入れた料理」Se氏(当日料理)
道の駅おがわ 11:57

むらの駅こむぎ 12:11
手打ちうどん店
むらの駅こむぎのメニュー 12:11
むらの駅こむぎ 12:12
変わらない中条の味受け継いで 
うどん・おやき切り盛り地元女性の気概 
信濃毎日新聞記事2022.7.23
むらの駅こむぎ 12:14
むらの駅こむぎ750円 12:36
手打ちうどんは、注文を受けてから、地産こむぎ粉から練って切って茹でてから出てくる。
むらの駅こむぎ 12:36
関越道かみさとSA 14:43

長野IC13:19・・(上信越道・関越道・圏央道195.5km2H14M5,100円)・・15:51青梅IC・・16:05Se氏宅・・16:25Su氏宅・・コスモセルフピュア秋川SS16:34・・16:40秋川(自宅)
上信越道で急激で強い降雨あり。関越道かみさとSAは極暑であった。
走行距離615km