2025年3月17日月曜日

静岡県の旅

2025年3月10日(月)~3月14日(金)4泊5日

4人で静岡県の登呂遺跡や蜆塚遺跡、上白岩遺跡を巡りながら、
静岡県の名物料理を楽しむドライブに出かけた。
しかし、年度末の影響か、博物館や施設が臨時休館しているところが多く、
また、あちこちで道路工事が行われていた。

 3月10日(月)

上白石遺跡戸田・さかなや魚清(タカアシガニ)、西伊豆クリスタルビュー

自宅7:30~T氏宅~福生・N氏宅~日の出IC8:04~(圏央道・厚木小田原道路)~小田原IC9:10~小田原駅西口(M氏待合せ)
小田原駅西口タクシー乗り場・北條早雲像 9:29
 3月10日(月)~11日(火)の行程
あきる野市、福生市、小田原駅、上白石遺跡、西伊豆、沼津市、久能山東照宮、焼津市
小田原・鈴廣かまぼこの里、桜満開 9:45
戸田・さかなや魚清(タカアシガニ) 11:17
沼津市戸田漁港 11:17
タカアシガニ(十脚目クモガニ科・タカアシガニ属)
日本近海の深海に生息する巨大な蟹で、現生の節足動物では世界最大である。
カニ類の中では系統的に古い種で、生きた化石とよばれる。
深海砂泥底(特に水深200 - 300メートルに多い)に生息する。
春の産卵期には水深50メートル程度の浅いところまで移動して産卵する。
価格は、一匹1万円から3万5千円くらいであった。
茹タカアシガニ 11:38
約26,000円、味は淡白、こんなものかと思ったが高い!
茹タカアシガニ 11:38
はじめての食べ物なので記念撮影
カニみそ 11:47
カニみそを付けながら身を食べた。
タカアシガニの標本 11:21
大きいと味が落ちるとのこと。
利用:産地以外では食材としての評価は低い。
水揚げして放置すると身が溶けて液体化してしまうため、
扱いが難しいといったことが挙げられる。

味は水っぽく大味で、それゆえ大正初期の頃から底引き網漁でタカアシガニが水揚げされるも見向きもされていなかった。
しかし、今日では漁獲される地元の名物料理の一つになっている。
一説では、1960年(昭和35年)に戸田村(現在の沼津市戸田地区)の地元旅館主人が
「タカアシガニ料理」を始めたとされている。
 小型底引き網(トロール網)などで漁獲され、塩茹でや蒸しガニなどにして食用にされる。メスの方が旨味が強いとされているが、巨体の割にはあまり肉が多くない。
漁場は相模灘、伊豆七島周辺、駿河湾、熊野灘、土佐湾などだが、
産卵期の春は禁漁となっている。
特に漁が盛んな駿河湾ではタカアシガニを観光の名物にしているが、
近年は漁獲が減少しているため、種苗放流など資源保護の動きもある。
和歌山県では産卵期の春に浅瀬に移動するものを漁獲している。

沼津市戸田健康の森(戸田港戸田灯台)付近から富士山を望む 12:23
富士山を背景に記念撮影 12:26
富士山を背景に記念撮影 12:26

伊豆市資料館 13:13
壺形土器 上白岩遺跡出土
深鉢形土器 上白岩遺跡出土
深鉢形土器 上白岩遺跡出土
埋甕 上白岩遺跡出土
注口土器(堀Ⅱ式土器) 修禅寺地区大塚遺跡出土
深鉢形土器 修禅寺地区大塚遺跡出土
レピドサイクリナ 下白岩産
レピドサイクリナ化石産地 指定通知書
国指定史跡 上白岩遺跡 13:31
国指定史跡 上白岩遺跡 説明板 13:32
縄文時代中期から後期にかけて営まれた遺跡
国指定史跡 上白岩遺跡の環状配石遺構 13:32
国指定史跡 上白岩遺跡の復元家屋(住居跡) 13:35
西伊豆クリスタルビューホテル 14:39
バイキング形式夕食(90分) 17:44
アルコール・ソフトドリンク飲み放題
夕食 18:30
カラオケルームにて(無料) 19:40
日本酒生酒「しろやま桜」やまざき酒舗 
原料米:五百万石、精米歩合:50%、720ml、 アルコール分:16度、1,617円
製造者:あきる野市戸倉62 野崎酒造株式会社
タイ国産 Mekkong 750ml 35%vol. 約3,200円
タイ・ウイスキーと呼ばれるがラム酒に近い。
原料:95%のサトウキビ/糖蜜と5%の米

 3月11日(火)

沼津市埋蔵文化財センター鞠子・丁子屋(とろろ汁)久能山東照宮、やいづマリンパレス

西伊豆クリスタルビューホテルより 6:54
国道136号線、恋人岬、堂ヶ島温泉・黄金崎公園付近
国道136号線、深田第一採石場(中腹あたり)
バイキング形式朝食 7:09
伊東園ホテルズ「往復バス」 往復3,000円~
京王八王子駅、橋本駅発着便
伊東園ホテルズ
沼津市埋蔵文化財センター 9:49
沼津の主なできごと
沼津市の主な遺跡
深鉢形土器(隆帯文土器) 縄文時代草創期 葛原沢第Ⅳ遺跡出土
深鉢形土器(隆帯文土器) 縄文時代草創期 尾上イラウネ北遺跡出土
深鉢形土器(隆帯文土器) 縄文時代草創期 拓南東遺跡出土

深鉢形土器(田戸下層式土器) 縄文時代早期前葉 西洞遺跡出土
浅鉢形土器(条痕文土器) 縄文時代早期後葉 元野遺跡出土 
深鉢形土器(入海式土器) 縄文時代早期末 西洞遺跡出土
深鉢形土器 縄文時代前葉 清水柳北遺跡出土 10:02
深鉢形土器(五領ヶ台式土器) 縄文時代中期前葉 長井崎遺跡出土
深鉢形土器(藤内式土器) 縄文時代中期前葉 中見代第Ⅲ遺跡出土
深鉢形土器(藤内式土器) 縄文時代中期前葉 中見代第Ⅰ遺跡出土
土器(井戸尻式土器) 縄文時代中期中葉 広合遺跡出土
土器(井戸尻式土器) 縄文時代中期中葉など 二つ洞遺跡出土
深鉢形土器(称名寺式土器) 縄文時代後期後葉 大谷津遺跡出土
浅鉢形土器 縄文時代晩期 雄鹿塚遺跡出土
鳥形土器 弥生時代後期 植出遺跡出土
弥生土器
弥生土器 弥生時代後期 植出遺跡出土
勾玉の鋳型 (勾玉はレプリカ) 10:04
県有形文化財 ガラス勾玉鎔笵(ようはん)(鋳型)
弥生時代 植出北Ⅱ遺跡(第二東名No.5地点)出土
ガラス勾玉鎔笵 説明板
ガラス勾玉鎔笵 有形文化財指定書
ガラス勾玉鎔笵 使用年代
東日本最大級 高尾山古墳

高尾山古墳(前方後方墳)復元図
高尾山古墳発掘模型 10:16
高尾山古墳の概要と調査成果
鞠子宿 名物とろろ汁 丁子屋 12:16
慶長元年(1596年)お茶屋として創業(400余年同じ場所で営業)
十返舎一九像(東海道膝栗毛作者) 12:21
東海道五十三次「丸子」名物茶屋 廣重画
1950年(昭和25年)頃の丸子
名物とろろ汁 丁子屋 12:25

揚げとろ、おかべ揚げ、むかごの和え物など 12:32
とろろのおいしい食べ方
とろろ汁、麦飯、味噌汁、香物、甘味など 12:36
「丸子」+α= 2,420円(2024年12月6日より値上げ)
満腹! 13:00
日本平公園案内図 14:08
日本平夢テラス、日本平ロープウエイ・日本平駅
日本平夢テラス 14:10
本日は休館日です・毎月第2火曜日
野口雨情の童謡「赤い靴」の女の子を訪ねて 14:12
童謡「赤い靴」の女の子を訪ねて 説明板
日本平デジタルタワー(日本平デジタル放送所) 14:13
日本平ロープウエイ・日本平駅 14:23
日本平ロープウエイ・日本平駅 14:26
本平ロープウエイ・久能山駅 14:35
久能山東照宮全景  14:35
表参道石段は1,159段ある。「いちいちごくろうさん」と言って登る。標高216m
徳川家康を祀っている神社、平成22年に静岡県初の「国宝」に認定された、
楼門 14:42
拝殿 14:43
家康公御手形 14:44
38歳の時のもの、推定身長:155~159cm
拝殿、石の間 14:45
神庫 14:46
ヤマザクラ 14:47
河津桜 14:47
重要文化財 日枝神社 14:47
国宝 本殿、石の間、拝殿 14:49
国宝 本殿、石の間、拝殿 14:50
久能山東照宮参拝のご案内
逆さ葵 14:51
逆さ葵 説明書
本殿 14:52
神廟へ 14:52
神廟へ 14:53
久能山東照宮における廟所の「添石垣」について 14:53
国宝 本殿、石の間、拝殿 14:53
神廟 14:54
神廟について 14:54
金の成る木
「金の成る木」について 14:55
 神廟「添石垣」 14:57
神廟付近にて 15:00
神廟付近にて 15:00
拝殿前の門 15:04
博物館 15:10
「司馬温公の甕割り」故事 15:11
拝殿の正面に施されている。
家康公の時計 大英博物館が調査へ
16世紀の機械式時計
大英博物館調査で判明 世界的に貴重な理由
重要文化財「洋時計」 徳川家康所用
家康公の時計、スペイン・マドリッド製 1581年
慶長16年(1611年)スペイン国王フェリッペ3世から家康公に贈られた。
日本国内に現存する最古の機械式時計。部品の約9割が製作当時のまま現存。
重要文化財「鉛筆」 徳川家康所用
現存する最古の鉛筆。16~17世紀製、黒鉛はメキシコ産。
博物館からの眺め 15:37
国指定史跡 久能山 15:39
久能寺(寺院)、久能山城(城郭)、久能山東照宮(神社)と変遷
本平ロープウエイ・久能山駅 15:43
クスノキ 推定樹齢500年 15:43
日本平ロープウエイ 15:47
見どころMAP 15:51
蛇口みかんジュース 1杯350円 15:55
日本平ロープウエイ・日本平駅 15:55
日本平デジタルタワー(日本平デジタル放送所)

焼津駅周辺マップ
静岡市 KOmart  16:39
晩餐会用の買い出し(缶ビール、豆腐、つまみなど)
静岡市 KOmart  16:39
石川県産いか 1杯700円くらい
焼津産金目鯛 1匹1000円前後
焼津産真いわし 4匹150円
焼津産アジ 1匹500円前後
焼津船員保険保養所 やいづマリンパレス 17:33
一般利用料金(朝夕食付き):約9,500円前後
焼津船員保険保養所 やいづマリンパレス 17:47
2023年6月客室等全館リニューアル
やいづマリンパレス・食堂にて夕食 18:06
夕食 18:06
焼津温泉
濃厚な塩化物泉で強い塩味とカルシウムの苦みが特徴
焼津温泉・やいづマリンパレス(24時間入浴可)

 3月12日(水)

蓬莱橋蜆塚遺跡沼津・かねはち(ひつまぶし)豊田佐吉記念館、セレクトイン浜松駅前
やいづマリンパレス 7:15
朝食 1,000円 7:33
焼津船員保険保養所 やいづマリンパレス 7:54
手前:小石川、県道416号静岡焼津線、前方の丘:笛吹段公園
焼津は、マグロ、カツオをはじめ全国有数の水揚高を誇る「さかなのまち」
3月12日(水)~14日(金)の行程 
大井川、浜松市、湖西市、静岡市、由比駅、沼津市、伊東市、小田原駅、あきる野市
(全走行距離:901km)
島田市・蓬莱橋 9:41
世界一長い木造歩道橋(全長897.4m、通行幅2.4m)1997年ギネスブック認定
注:ウーベイン橋
ミャンマー・マンダレーのタウンタマン湖に架かる
長さ1.2kmの世界最長の木造建築橋(歩道橋)がある。
約160年前にチーク材で作られ、修復が続けられ通行できる。
現在では数少ない賃取橋「通行料100円」 9:42
蓬莱橋工事中:令和7年2月12日~3月14日、 通行止期間中途中まで無料
蓬莱橋 明治12年架橋 9:42
蓬莱橋 9:42
大井川右岸にある牧之原台地は全国有数の茶園がある。
蓬莱橋は牧之原台地の開墾のため、明治12(1879)年に架けられた農業用の橋であり、
橋が架けられる前は大井川を小船で渡らなければならず、
行き来するのに危険を伴っていた。
現在も蓬莱橋は農道としての重要な役割を担うほか、
貴重な歴史的土地改良施設で茶園を管理するために利用されている。
蓬莱橋にて 9:45
蓬莱橋 9:50
蓬莱橋 9:51
蓬莱橋広場 整備中 9:54
大井川改修110周年記念碑 9:58
勝海舟之像 10:00
勝海舟の功績 10:00
1860年、咸臨丸で渡米した勝海舟は、お茶が世界的な商品価値があることを認識した。
帰国後、西郷隆盛と交渉して江戸城無血開城に成功し、新政府の要職を歴任した。
1869年(明治2年)、勝海舟たちの命を受け、牧之原で1425haの茶畑の開墾を開始した。
1876年(明治6年)、仕事を失った川越人足たちも茶畑の開墾を開始した。
この過程で、対岸の島田と牧之原の交流も増え、許可されかけられたのが「蓬莱橋」であった。今日、茶畑の開墾を支援し続けた勝海舟たちの存在を抜きに、島田市に広がる牧之原茶園をかたることはできない。平成30年3月吉日

浜松市博物館、史跡蜆塚遺跡 案内図 11:48
蜆塚公園案内図
史跡蜆塚遺跡 11:49
史跡蜆塚遺跡 11:49
縄文時代後期前葉から晩期前葉(約3,000~4,000年前)のムラの跡で
貝塚や住居跡、墓などが見つかっている。昭和34年国の指定史跡になった。
史跡蜆塚遺跡記念碑 11:50

史跡蜆塚遺跡記念碑
蜆塚のムラ 11:50
復元したムラ・竪穴住居 11:50
浜松市博物館 11:54
博物館臨時休館と常設展更新のお知らせ
令和7年3月11日(火曜日)から令和7年3月14日(金曜日)
博物館臨時休館で入館できなかった。
蜆塚公園 11:58
蜆塚遺跡の貝塚・貝層保存施設へ 12:00
蜆塚遺跡貝塚の説明
蜆塚遺跡の貝塚・貝層保存施設 12:00
蜆塚遺跡の貝塚・貝層保存施設 12:01
蜆塚遺跡の貝層 12:03
貝塚の重なり  12:03
蜆塚諸霊之碑 12:08
蜆塚遺跡 12:08

街道名物荒井のうなぎ うなぎ処かねはち 12:41
湖西市新浜町浜名3747
串焼き2,000円、長焼2,400円 12:42
うなぎ処かねはち 12:43
ひつまぶし(鰻1匹分)3,900円 12:53
ひつまぶしは、木製のおひつに炊き立てのご飯が盛られ、
その上に短冊切りになった「うなぎの蒲焼き」が敷き詰められたご当地グルメ。
うなぎ処かねはち 12:53
Copilot の回答
ご飯を4分割する。
1杯目はそのままうな丼として味わう。
2杯目は薬味(ネギや海苔、山葵など)を掛けて食べる。
3杯目は出汁やお茶を掛けて「うな茶漬け」にする。
最後の四杯目はお好みの食べ方で〆る。

豊田佐吉記念館 13:47
豊田佐吉翁ゆかりの地を訪ねて 13:48
豊田佐吉邸(豊田佐吉記念館) 13:48
「障子をあけてみよ 外は広いぞ」豊田佐吉
豊田佐吉記念館ご案内
豊田佐吉記念館(無料) 13:47
豊田佐吉記念館 | トヨタ自動車株式会社
豊田佐吉翁 13:50
豊田佐吉は、1867(慶応3)年、この地に生まれた。
1890年、東京で開催された内国勧業博覧会で外国製織機を見学し、
独力で「豊田式木製人力織機」を発明した。
その後も研究と改良を続け、1924年にはその当時世界一と評価された
「G型自動織機」を完成した。
たゆみない研究と創造の精神は脈々と受けつがれ、現在のトヨタグループの礎となっている。
豊田式木製人力織機 1890年(明治23年)

糸繰返機(足踏み式)、シャトル 1894年(明治27年)
G型自動織機 1924年(大正13年)
豊田佐吉年譜
豊田章男氏・トヨタ自動車代表取締役会長 挨拶 13:56
佐吉記念館案内図
納屋 14:13
父親に隠れて研究をしていた納屋
納屋 14:14
集会所 14:15
雨天の中を歩く
みかん畑 展望台へ 14:15
井戸 14:16
墓地 14:19
元屋敷(佐吉生家跡) 14:20
生家 14:21
母親の機織りと佐吉像 14:21
生家 14:24
東側の竹藪のところに江戸時代に建てられていたものを、平成2年10月に復元した。
豊田佐吉記念館案内図 

休息室にて機織実演 14:45
駐車場へ 14:48

セレクトイン浜松駅前 15:35
ホテルセレクトイン浜松駅前 1泊5,000円前後(朝食付き)
JR浜松駅前 17:00
居酒屋 遠州男唄濱松「たんと」浜松駅南口中央店 19:03
浜松市の居酒屋 遠州男唄 濱松たんと | 浜松餃子がおすすめの人気店
遠州濱松「たんと」 17:12
浜松餃子(もやし付き)など 17:22
遠州濱松「たんと」 17:58
若者の客が多い
浜名湖ぶち海苔手巻き飯・しらすおにぎり 18:25
浜名湖名産アオノリ、しらす、名産品浜納豆付き
若者よ!がんばれ!感謝感謝! 18:53
JR浜松駅前 18:56
オークラアクトシティホテル浜松
JR浜松駅前 18:56
元祖 浜松ぎょうざ石松 19:00
臨時休業のお知らせ:3月3日(月)~3月14日(金)改修工事
一風堂JR浜松駅店 19:37
JR浜松駅マイワンエキマチウエスト内
一風堂JR浜松駅店 店内 20:00
極み白丸本味 1,290円(税込み)+ルイボス茶(無料) 20:09
一風堂の原点の一杯、豚骨スープに博多らしい歯切れのよい細麺、
低温調理のロースチャーシュー、博多伝統の麺のおかわり替玉150円(税込み)
ルイボス茶 20:08
一風堂は、飲食店でルイボス茶を導入した先駆者的存在と言われている。(2000年頃)
ルイボス:マメ亜科アスパラトゥス属、「赤い灌木」
南アフリカ共和国ケープタウンの北に広がるセダルバーグ山脈一帯にのみ自生する。
ルイボス茶は紅茶のように赤く、ほのかに甘みがある。
カフェインを含まず、タンニン濃度はごく低い。
一部のハーブティー同様ピロリジジンアルカロイドを含む。

焼き芋風味 うなぎいもふがし(6本入り) 680円
「うなぎいも」はウナギの骨や頭などを肥料にして栽培したサツマイモで、
浜松を代表する郷土食材の一つ。
「うなぎいもふがし」は、その浜松産うなぎいもをペーストにして使用している。

 3月13日(木)

登呂遺跡由比・ごはん屋さくら(桜海老)静岡県立歴史博物館、駿府城公園、
くれたけインプレミアム静岡アネックス
セレクトイン浜松駅前 7:01
朝食時間(6:30~9:00) 7:04
名物のオリジナルカレーを中心に、和食中心のおかずを用意している。
オークラアクトシティホテル浜松 7:20
特別史跡 登呂遺跡案内図 10:29
登呂遺跡の後、どこに行く?  10:29
復元した水田 10:30
静岡県立登呂博物館 10:34
入館料300円
弥生の御朱印巡り 10:35
静岡県立登呂博物館リフレット
静岡県立登呂博物館リフレット
弥生土器展示 10:36
丸木舟など復元 10:36
静岡県立登呂博物館案内図
弥生体験展示室・竪穴住居再現 10:36

弥生体験展示室・ムラ 10:36
弥生時代後期(約2000~1800年前)のムラ再現、貫頭衣を着た案内人
棟持柱 10:40
祭壇の左右に一本ずつ添えられて棟を支えている。

登呂遺跡 10:44
登呂遺跡は、約2000年前から約200年間ほど存在した弥生時代後期の小さなムラの遺跡。
居住域と水田が同時に発見され、弥生時代の農耕集落のモデルとなった。
水田による稲作は約7000~6500年前に中国の長江(揚子江)中・下流域で始まったと考えられている。日本ではまだ縄文時代前期で自然の食料を採集する生活を送っていた。
日本による稲作が始まったのは九州地域で縄文時代後期頃に盛んになった。
稲作の伝播ルート
日本への伝播はいくつかのルートがあった。
登呂遺跡の発見と調査
1943年(昭和18年)、軍需工場を建設するときに発見
弥生時代と登呂遺跡
登呂遺跡が伝える弥生の水田耕作 10:55
赤米稲束(サンプル) 10:55
コメの品種
重要文化財 有孔三角板状木製品 建築材の一部
住居跡
住居づくり
登呂遺跡の住居は、地下水の水位が高かったため地表面に床をつくった。
床の周囲には屋外に杭、屋内に羽目板で囲った堤を巡らした。
堤の周囲には地下水の水位を下げ、
住居の中に水が入ってくるのを防ぐ排水用の溝が掘られた。
高床の建物づくり 高床倉庫(ネズミ返し板付き)
弥生土器 11:00
調理と器
登呂博物館特別展 西の登呂、静岡に初上陸
大分県国東市安国寺集落遺跡と登呂遺跡
2025年1月25日(土)~4月6日(日)
令和6年度登呂博物館特別展 西の登呂、静岡に初上陸
登呂遺跡と安国寺集落遺跡
低湿地における弥生時代の稲作農耕集落の暮らし
それぞれの暮らしの実像
登呂遺跡と安国寺集落遺跡の土器の違い
支脚、鉢型土器、甑 組み合わせイメージ
台付皮袋形土器(安国寺集落遺跡)、魚形土器(桜田貝塚)
それぞれの祭り

特別史跡登呂遺跡 案内図
特別史跡登呂遺跡 11:09
復元水田 11:10
静岡県立登呂博物館 11:14
復元水田 11:15
東側居住区 11:16
登呂遺跡の住居は、地下水の水位が高かったため地表面に床をつくった。
床の周囲には屋外に杭、屋内に羽目板で囲った堤を巡らした。
堤の周囲には地下水の水位を下げ、
住居の中に水が入ってくるのを防ぐ排水用の溝が掘られた。
復元住居内部 11:19
復元住居内部 11:19
屋内に羽目板で囲った堤を巡らした
高床式祭壇 11:17
祭壇の左右に一本ずつ添えられて棟を支えている
住居跡 11:18
静岡県立登呂博物館 11:18
復元住居にて 11:23
復元住居にて 11:23

ごはん屋さくら 12:12
JR由比駅 12:17
山桜 12:20
ごはん屋さくら 12:54
「由比産桜えび使用」さくら定食 2,200円 13:14
生、鎌揚げ、かき揚げ(丸形)、佃煮、お吸い物、すべてが桜えび!
約1時間待ち、かき揚げご飯にお吸い物を入れて食べたら美味しかった。
「由比産桜えび使用」さくら定食(女性用)
生、鎌揚げ、ハート形かき揚げ、佃煮、お吸い物、すべてが桜えび!
ごはん屋さくら 13:15
ごはん屋さくら 13:38

静岡市中央体育館・静岡市民文化会館(地下駐車場) 14:29
静岡市民文化会館 明日へ 14:31

鴨 14:33
駿府城外堀 14:33
駿府城外堀、静岡大学教養学部付属静岡小学校 14:38
駿府城説明板 14:38
駿府城東御門 14:38
駿府城巽櫓 14:40
静岡市歴史博物館 14:40
入館料600円
静岡市歴史博物館リーフレット
静岡市歴史博物館リーフレット
戦国時代末期の道と石垣 14:43
戦国時代末期の道と石垣 14:45
戦国時代末期の道と石垣 14:45

戦国時代末期の道と石垣 14:54
駿府城巽櫓 15:28
青葉小学校 校址碑 平成19年3月閉校(昭和29年4月設立) 15:46
二宮金次郎像 15:46
東御門 15:49

東御門 15:50

駿府城公園案内図 15:50
静岡県庁別館・富士山展望ロビー21階 15:51
駿府城公園碑 15:51
本丸堀 15:52
本丸堀 15:55
駿府城跡天守台発掘調査現場 15:56
紅葉山庭園茶室雲海正門修復中 15:56
葵舟乗船場 16:02
ひととき 16:03
くれたけインプレミアム静岡アネックス 16:40
くれたけインプレミアム静岡アネックス 16:41
KURETAKESO
くれたけインプレミアム静岡アネックス 16:47
くれたけインプレミアム静岡アネックス 16:48
静岡駅周辺案内

 3月14日(金)

千本松公園、沼津御用邸公園伊東・うつぼ料理専門店走行距離:約901km
国道1号線・県道354号線・日出町交差点 6:42
くれたけプレミアム静岡アネックスより
黒い静岡おでん付き朝食 7:08
おでん付き朝食 7:09
静岡おでん「しぞーかおでん」は、濃い口醤油を使い、
牛すじでだしをとり毎日つぎたしをしている。
その歴史は大正時代に遡り、戦後の食糧難の折、それまで処分していた
牛スジや豚モツを材料として煮込んだことで広まったとも言われている。
地元の人は、ほとんど毎日「黒はんぺん」を食べるという。
「歯応えがある!」「おいしい!」 という「黒はんぺん」は、サバとイワシを使った練り物で、つみれに近いもの。骨も皮も取り除かずに使うので色が黒く、カルシウムが豊富である。
江戸時代、静岡の料理人(河村はんべい)が作ったことから、はんべいと言われている。
 昭和30年代初頭には静岡市の目抜き通りに100を越える屋台が立ち並び、
日持ちしないため、その消費の9割が静岡県内である。

おでんの始まりは、串に刺した豆腐の味噌焼き。
その名称は、串刺しの豆腐の姿が1本の竹馬で跳ねて踊る「田楽舞」に
似ていることから、お田(おでん)となった。
おでんは江戸の町で「屋台料理」として広まった。
焼いた豆腐に味噌をつけて食べていたものから、
こんにゃくや里芋が田楽に使われるようになり、
これを煮込んだ「煮込み田楽」が江戸時代末期に登場した。
この「煮込み田楽」が関西に伝わると、従来の田楽と区別するため、
「関東煮(かんとうだき)」と呼ばれるようになった。
(新井 由己氏の文章より抜粋)
千本浜公園 10:11
東海道随一の景勝地である千本松原を有する沼津を代表する公園の一つ。
数々の歌碑・文学碑がある。
千本浜公園/沼津市
千本浜公園 10:17
若山牧水歌碑 10:17
若山牧水歌碑 10:17
幾山河 こえさりゆかば 寂しさのはてなむ國ぞ けふも旅行く 牧水
この子のかわいさ歌碑 10:22
四つのテスト 10:23
どこかの国の大統領の言行は、これに照らしてからにしたらどうか?
光と愛と 献眼碑 10:24
千本浜公園 10:48
沼津御用邸記念公園 10:49
沼津御用邸記念公園は、1969年(昭和44年)に沼津御用邸が廃止されたのち、
沼津市に無償貸与され、昭和45年に「沼津御用邸記念公園」 として開園した。
明治・大正・昭和を通じて皇族方がご静養された名残をとどめる 外観・庭園・室内は、
歴史的価値だけではなく、心に響く雰囲気が 醸し出されている。
沼津散策ルート 10:50
旧沼津御用邸苑地 10:51
沼津御用邸記念公園
沼津御用邸記念公園 全体図
西付属邸御殿 10:54
昭和天皇が乗っていた自転車 10:54
調理室 10:55
西付属邸御殿案内図 10:56
旧沼津御用邸本邸復元想像模型 10:57
昭和20年7月沼津空襲にて焼失した。
さざれ石 10:58
さざれ石(天然記念物)説明板 10:59
旧沼津御用邸庭 11:04
昭和天皇 三歳時ご自筆の絵(軍艦) 11:01
昭和天皇 三歳時ご自筆の絵 11:01
謁見所 11:07
玉座用肘掛け椅子説明半
沼津垣 11:16
沼津垣説明書 11:16
波打っているガラス窓 11:17
旧沼津御用邸西付属邸 11:18
連絡橋 左側:駿河湾 11:19

喫茶・主馬新主馬へ 11:19
沼津垣製作中 11:20
沼津市歴史民俗資料館 11:26
沼津市歴史民俗資料館リーフレット
沼津市歴史民俗資料館リーフレット
沼津市歴史民俗資料館展示室 11:26
沼津市歴史民俗資料館展示室 11:27
沼津市歴史民俗資料館展示室 11:28
沼津市歴史民俗資料館展示室 11:28
沼津市歴史民俗資料館展示室 11:28
沼津市歴史民俗資料館展示室 11:28
れきみんのおたから 11:30
後期:2025年2月8日(土)~3月30日(日)
旧沼津御用邸本邸正門 11:32

伊東市・うつぼ店 12:41
KENのメニュー 12:41
うつぼ&和食(全8点)要予約 5,500円
月曜~土曜 12:00~20:00
うつぼの唐揚げ 12:44
世界初 骨無しうつぼの干物 12:44
完全骨無しお土産メニュー 12:45
うつぼの刺身 12:47
刺身はコリコリした食感で歯ごたえがある。
臭みはなく淡白な味で旨みがある。
柚子胡椒か塩と一緒に食べるたがとても美味しかった。
ウツボのたたき、ウツボ煮込みうどん 12:47
KEN店主 33歳 12:49
ウツボの唐揚げ、だし巻きウツボ、ウツボ頭の唐揚げ 12:59

ウツボは古代ローマでは、褒美として与えられるご馳走だった。
ウツボは骨が多く調理方法が難しい。
ウツボは上品な白身の魚、身は弾力があり、ウツボの身の食感は鶏肉に似ている。
あっさりとした淡白で芳醇な味わい。
分厚い皮の下には脂とコラーゲンをたくさん蓄えている。
加熱するとコラーゲンであるゼラチン質の層から旨みを感じる。
秋から冬にかけては脂がのってきて美味しいと言われいる。
ウツボ頭の唐揚げ
ウツボ:ウナギ目ウツボ科ウツボ属
ウツボを好んで食べる地域は四国の高知県や徳島県。
また和歌山県や三重県、千葉県や静岡県でも食べられている。
高知県ではウツボのすき焼きやたたきの郷土料理
千葉県ではウツボの開き干しは冬の風物
和歌山ではウツボの佃煮が有名
伊豆諸島ではウツボの鮮魚を煮物や佃煮、干物にしている。
うつぼ専門店「うつぼ」にて 13:02
ウツボ丼 13:15
出し汁をかけて食べると美味しい。
うつぼ専門店 Teamうつぼ
現在、日本国中に骨無しうつぼを出荷している。
日本料理を習得。自分で釣ってさばいている。
海外展開を望んでいる。まずは韓国、次はアメリカだそうだ。
うつぼ専門店 Teamうつぼ
KEN店主(米田憲さん)
日本から世界へ 13:24
ウツボのおいしさ知って

ウツボ料理専門店「うつぼ」13:30~小田原駅西口~小田原IC15:31~(小田原厚木道路~海老名JC~圏央道)~16:57あきる野IC~はま寿司あきる野秋川店~自宅17:26~17:35はま寿司あきる野秋川店19:30~19:40自宅
帰宅 走行距離901km 17:26
「はま寿司あきる野秋川店」にて夕食を兼ねた反省会を行った。約2,000円
費用:約65,000円
食事代(昼5、夕2):25,000円
(タカアシガニ、とろろ汁、ひつまぶし、桜エビ、うつぼ、居酒屋など)
宿泊費:30,470円
(西伊豆クリスタルビュー、やいづマリンパレス、
セレクトイン浜松駅前、くれたけプレミアム静岡アネックス)
入館料、駐車場、ロープウエイ
交通費:4,440円(圏央道、厚木小田原道路)
ガソリン代:8,200円(901km÷20km/l*182円/l≒8,200円)

土産:湘南ゴールド
神奈川県農業技術センターが開発した柑橘類の品種。2006年から出荷。
今村温州」と神奈川県西部で採れる「黄金柑」の交配により作られた。
神奈川県の県内農林水産物の選定制度である「かながわブランド」に選ばれている。
華やかな香り最高12度の糖度を特徴としている。