2023年12月17日日曜日

千葉茨城遺跡巡り

2023年12月14日(木)~15日(金)

同期入社の3人で、忘年会と誕生会、ひたちなか市の同期入社のMaさんに会うことも
兼ねて、内裏塚古墳や虎塚古墳、十五郎横穴墓群などを訪ねた。
TJK金谷城リゾートに宿泊した。
TJK金谷城リゾートからひたちなか市の虎塚古墳をカーナビ案内させたところ数年前のデータなのでアクアライン経由都心廻りの常磐道ルート204kmになって渋滞に巻き込まれた。
東関東自動車道館山線と東関東自動車道、圏央道を通れば距離215kmでも渋滞にも巻き込まれないので早く着くはずだった。でもアクアライン経由でも予定時間内には着いた。
内裏塚古墳(国指定史跡) 千葉県富津市
前方後円墳で南関東地方最大の古墳、5世紀中頃、履中陵古墳に似ている。
虎塚古墳(国指定史跡) 茨城県ひたちなか市
横穴式石室に彩色壁画が発見された。7世紀前半頃造成
虎塚古墳石室の壁画
石室壁画発見50周年(2023年9月12日)
国指定史跡 十五郎横穴墓群(令和5年10月20日答申)

予定日程表


2023年12月14日(木)

自宅8:00Su氏宅ーSe氏宅ー(12.1km30分)ー青梅IC8:35ー(圏央道・関越自動車道・東京外環自動車道・東関東自動車122.1km93\3,650)ー10:00松ヶ丘ICー(国道16号・県道20号2.8km7分)ー10:10千葉県立中央博物館11:5012:00青葉の森公園南口駐車場・・12:10インド料理デュワンDEWAN 12:50ー (国道16号・県道20号2.8km7分)ー松ヶ丘IC 13:00―(東関東自動車道39.7km27分¥910)ー13:30木更津南IC―(県道1589.0km18分)ー13:50富津市三条塚古墳(飯野陣屋跡)14:20―(県道1571.2km3分)ー14:30内裏塚古墳 15:00―(県道15710.9km21分)ー15:25東京湾観音 専用駐車場16:00―(県道12717.4km28分)ー16:30TJKリゾート金谷城

青梅・Se氏宅 8:28
千葉県立中央博物館 11:32
房総半島の自然と歴史を常設展示している。
千葉県立中央博物館展示室
ナウマンゾウ化石
房総の地学
上総丘陵の地質 深海から浅海へ
地磁気逆転の地層「チバニアン期」
77万4千年前から12万9千年までを示す時代名称
2020年1月に国際地質科学連合により日本初の
GSSP(国際境界摸式層断面とポイント:ある時代の始まりを示す世界基準となる地層)に認定された。
嶺岡山地の成因 蛇紋岩の分布
プレートの沈み込み帯と平行して地下深くのマントルのカンラン岩がしぼりあげられて変質した蛇紋岩が表層に表れている。
 嶺岡山地の地質 絞りだされた海底 
古第三世紀始新世(約4,000万年前)にでき後の新第三世紀新世ごろ地上に現れた。
 嶺岡山地では多様な火成岩と変成岩が見られる。
安房丘陵の地質 沈み込み帯の最前線 約2,000万~50万年前の地層
房総半島中部と比べてプレートの沈み込みで著しく変形している。
安房丘陵地質層序表
地震の震源分布図
プレートの沈み込み帯に多く発生している。
地震の震源分布図
白亜紀前期の化石
オウムガイ、マクロスカファイテスとリッソニアの一種、モルトニセラスの一種など
房総の生物
房総半島に来遊するクジラ マッコウクジラ、ザトウクジラ
タカアシガニ クモガニ科
世界最大の節足動物
千葉県立中央博物館
旧石器時代
房総の歴史
尖頭器、松戸市子和清水貝塚出土 旧石器時代
更新世人類の頭骸骨 沖縄県港川遺跡出土
房総半島内の旧石器時代のできごと
昭和24年(1949)の群馬県岩祝遺跡発掘調査により縄文時代の地層よりさらに時代の古い地層から石器が発見され、縄文時代以前に人間が住んでいたことが明らかになった。
市原市草刈遺跡、成田市東峰御幸畑東遺跡、四街道市池花南遺跡、山武市赤羽根遺跡、
八千代市北海道遺跡、白石市一本桜南遺跡、船橋市源七山遺跡、市原市武士遺跡、
豊里氏南大溜袋遺跡、市原市南原遺跡、神崎町西之城貝塚
縄文時代
縄文土器の展示
縄文時代早期の深鉢土器
右:縄文土器
中央:沈線文系深鉢土器 芝山町新東京空港no.7遺跡出土 縄文時代早期
左:撚糸文系深鉢土器 君津市踊ヶ作遺跡出土 縄文時代早期
深鉢形土器 縄文時代中期
深鉢形土器・注口土器
佐倉市宮内井戸作遺跡出土 縄文時代後期
甕被り葬と埋葬関連遺物
千葉市有吉南貝塚出土 縄文時代中期
村田川下流右岸の台地上に位置する環状集落跡の中央に広場、周囲に貝塚、
貝塚の元は竪穴住居であった354号跡から頭部に深鉢を被り、腰に箆状腰飾(イルカ類下顎骨製)を着け、環状垂飾(イモガイ製)を着けた人骨が出土した。

千葉市有吉北貝塚出土 縄文時代中期
縄文時代の祭祀具
成田市庚塚遺跡出土 縄文時代早期
ミミズク土偶 
佐倉市宮内井戸作遺跡出土 縄文時代後期
筒形土偶 
佐倉市宮内井戸作遺跡出土 縄文時代後期
異形台付き土器
君津市三直貝塚出土 縄文時代後期~晩期
縄文人と現代人の頭蓋骨
縄文人は現代人よりも頭骨は頬骨が張り、下顎骨がよく発達している。
縄文人は、身長が低くめであるが前腕と下腿は長く、
現代日本人のようにずんぐりした体形でなかった。

弥生時代の房総
弥生時代
約3千年前に大陸から北九州に伝わった水田稲作の技法は、数百年かけて南九州から東北北部に広まった。定住して共同で土木工事を行い、大きな集落や水田、共同墓地を作った。
生活は安定したが集落の間で争いも起きるようになった。
小地区を統括するリーダーがうまれ、やがて地域の王として成長していった。
房総半島では水稲耕作に基づく集落が現われるのは弥生時代中期以降になる。

成田市荒海川表遺跡は長沼のほとりに営まれた弥生時代前期のムラで、
房総でも最後につくられた貝塚の一つでヤマトシジミを消費していた。
建築跡や土坑、埋葬人骨など発掘され定着的なムラの体裁を整えている。
周辺にある貝塚ではイネの化石細胞が発見されているが、水田を作った形跡がなく、大陸や朝鮮半島から伝わった新しい道具も見つからない。弥生時代の初期は縄文時代からの道具や装身具をもち、漁撈を行い、畑で米などを作る生活をしていた。
土器類は弥生時代の組み合わせに変化していった。

佐倉市天神前遺跡は、千葉市最古の弥生遺跡で7基の土壙墓が発見された。
土壙墓は縄文時代の伝統的な墓で、弥生時代初期の東日本では、まだこの墓が使われていた。弥生時代中期後半になると土壙墓は方形周溝墓へと移行し、ここで縄文色がなくなる。

弥生時代の道具類、祭祀具
左:君津市本名輪遺跡出土炭化米(弥生時代中期以降)

房総の古墳時代
6世紀頃には、房総の豪族たちは国造りとして大和政権の支配下に置かれ、
在地を支配する一方で舎人などとして大王に仕えていた。
後期古墳から出土する副葬品も大和政権と豪族たちの服属関係が表れている。
房総の古墳と豪族
富津市青木の稲荷山古墳(内裏塚古墳群の一つ)前方後円墳
栄町浅間山古墳・龍角寺古墳群で最大の前方後円墳(7世紀初め)
後に続いて終末期方墳として全国最大の岩屋古墳が築かれ、当地の首長の勢力が
7世紀に入って急速に伸長したことがうかがえる。
大和政権の代理者としてこの戸を支配した「印波国造」の地位に就いたことが
その背景にあると言われている。
龍角寺古墳群・浅間山古墳の墳丘測量図、石室内部の様子
龍角寺古墳群・岩屋古墳模型 一辺80mの方墳
龍角寺古墳群マップ
龍角寺古墳群 所在地 印旛郡栄町龍角寺
印旛郡栄町と成田市の境に位置し、前方後円墳36基、円墳71基、方墳6基からなる。
この地域は「印波国造」の領域であった。
周辺には白鳳時代の仏頭をもつ薬師如来像(重要文化財)を本尊とする龍角寺をはじめ
埴生郡衙跡や公津古墳群を控えていて、
古墳時代から古代への文化の変遷を物語る地域である。

馬型埴輪 芝山古墳
重要文化財 木造薬師如来坐像
 銚子市常灯寺 鎌倉時代初期
通称「常世田薬師」、
目の病にご利益があるとされる。
仁治4年(1243)に平胤方をはじめ多くの人々の寄進により、
仏師豪慶によって修理されたことが記されている。
重要文化財 木造金剛力士立像 
松戸市万満寺山門
善光寺式三尊像(阿弥陀三尊像) 
真行寺(現在は廃寺)鎌倉時代
日蓮
承久4年(1222)安房国長狭郡東条郷小湊の漁夫の子として誕生。
法華経こそが仏法の神髄を伝えていると悟り、建長5年(1253)清澄寺で日蓮宗を開いた。
立正安国論
重量文化財 絹本着色愛染明王像(複製) 匝瑳
市 長徳寺 鎌倉時代
愛染明王は密教で和合親睦を祈る修法の本尊として平安時代から信仰されている。
重要文化財 笠森寺観音堂(長南町)模型
重要文化財 笠森寺観音堂(長南町)模型
61本の柱で支えられている。京都・清水寺と似ている。安土桃山時代建立

マッチラベルコレクション展
吉澤貞一氏
マッチラベルを日本国内だけでなく世界100カ国を超える地域から70万点を越えて収集
マッチラベルコレクション展
明治時代から昭和20年頃までの世相を探る。
マッチラベルコレクション展
マッチラベルコレクション展
マッチラベルにもニセモノがあるんだ!
国産マッチは明治9年(1876)に東京本所の新燧社で製造された。
明治11年、清国へ輸出を皮切りに世界各国に輸出し日本はマッチ輸出大国になった。
広告用マッチが使われるようになったのは大正時代後半、関東大震災後からカフェやダンスホールなど飲食店で数多く作られ、来店記念として持ち帰った。

インド料理デュワン(DEWAN) 12:10
インド料理デュワン DEWAN
日替わりランチ サラダ、ドリンク付き 950円
カリーランチ(カリー2種)1,100円 
スープ、サラダ、ドリンク付き
カリーランチのスープとサラダ 12:50

富津市の古墳
富津市の内裏塚古墳群古墳マップ 47基
富津市三条塚古墳 13:50
三条塚古墳(下飯野字三条塚)説明板 飯野地域活性化推進協議会
飯野神社の裏手に位置する前方後円墳である。6世紀末頃の築造。
横穴式石室があり人骨3体と副葬品が出土した。古墳の周囲に二重周構が残っている。
三条塚古墳の墳丘路
三条塚古墳の前方後円墳中間部
三条塚古墳保存会が管理・整備しているという看板
飯野神社 15:11
飯野陣屋概念図
三条塚古墳 飯野神社 飯野陣屋跡 蕨塚古墳 稲荷塚古墳 
飯野神社

内裏塚古墳
国指定史跡 内裏塚古墳説明板
千葉県で最大かつ南関東地方でも最大の竪穴式石室2基を持つ前方後円墳。
5世紀中頃、内裏塚古墳群の中で最初に築造された。
墳丘形態が百舌鳥古墳群の履中天皇陵に近似している。
石室からは人骨2体分、直刀、埴輪などの副葬品が出土した。
内裏塚古墳(国指定史跡)前方後円墳の後円墳左側あたり
内裏塚古墳(国指定史跡)説明板
珠名娘子の塚碑 (内裏塚古墳 墳丘部)
万葉集 第9巻 1738番歌「詠上総末珠名娘子一首」
万葉集 第9巻 1738番歌/ (manyoshu-japan.com)
安房の国から地続きの周淮郡(すゑのこほり)の珠名という女は胸が開いた腰細のじがばちのようなすっきりした女。顔立ちは端正で、花のように微笑んで立っている。道ゆく旅人は自分の進むべき道を行かないで、呼ばれもしないのに彼女の門前に至る。まして、隣の邸宅の主人は妻と別れ、女が乞いもしないのに家や蔵の鍵を渡そうとする。こんな風で男は皆彼女に惑い、彼女はしなやかに男にしなだれかかるのである。

奈良時代の美女を知る最も具体的な資料となっている。
富津市の一女性によって奈良朝の典型的美人像が提供されている。

内裏塚古墳 墳丘部
内裏塚古墳看板と県道157号・大貫青堀線
内裏塚古墳 前方後円墳の前方墳左側あたり 15:36
内裏塚古墳 前方墳丘部から下る
石室や副葬品が出土したところ
内裏塚古墳 15:43

東京湾観音
東京湾観音 16:05
1956年建立 高さ56m
東京湾観音 世界平和祈念
東京湾観音建立 宇佐美夫妻之像 
世界平和を祈念し私財1億2千万円で建立
君津市出身、深川で材木商、造林事業で財をなす
東京湾観音撮影ポイントから撮影
東京湾観音
東京湾の夕陽 16:12
東京湾観音 胎内巡り登り口 拝観料500円
宗教法人東京湾観音教会
東京湾観音展望スペースより上総港方面
東京湾の夕陽 東京湾観音内部展望スペースより 日没16:20
君津市方面 東京湾観音内部展望スペースより
後方に日本製鉄(株)東日本製鉄所 君津地区
憩いの里オリーブ(高齢者専用住宅)東京湾観音隣接地

東京湾観音駐車場16:00―(県道12717.4km28分)ー16:30TJKリゾート金谷城
TJKリゾート金谷城 16:30 
〒299-1861 千葉県富津市金谷4111-1
壹岐焼酎、多摩自慢新酒しぼりたて 吞み比べ
TJKリゾート金谷城 夕食 18:00
TJKリゾート金谷城 夕食

2023年12月15日(金)
TJKリゾート金谷城 小雨から曇り 6:56
パターゴルフコース右奥:金谷城跡
TJKリゾート金谷城 バイキング式朝食 7:32
バイキング式朝食

TJKリゾート金谷城8:30―内房なぎさライン(国道127号、県道237号3.3km6分)ー富津金谷IC8:40―(東関東自動車道館山線 、東京湾アクアライン/国道409号、首都高速湾岸線、常磐自動車道204km)ー11:00ひたちなかIC―(東水戸道路/国道6号/国道245号3.3km7分)ー11:21ひたちなか市埋蔵文化財調査センター・虎塚古墳史跡公園・十五郎穴横穴墓群13:00―虎塚古墳3,4,5号墳ー13:10干し芋専門店大丸屋13:30―(県道6号1.3km5分)ー13:35那珂湊おさかな市場・昼食15:00―(国道50号 16.8km33分)ー15:35茨城県立歴史館「歴史系総合展示」16:40―(国道50号 5.4km15分)ー水戸IC17:00ー(常磐自動車道・圏央道171km1時間47分\3,750)ー青梅IC18:50ーSe氏宅ーSu氏宅ー(12.1km30分)ー19:30自宅

守谷SA 10:17
古いカーナビでは、最短コースのアクアライン経由都心廻りの常磐道ルート(204㎞、3時間30分予測)になって渋滞に巻き込まれた。Googleナビは、東関東自動車道館山線と東関東自動車道、圏央道、常磐道ルート215㎞、2時間40分予測)であった。
カーナビのデータを更新するかスマホでカーナビするか今後はケースバイケースで決める。
ひたちなか市埋蔵文化財調査センター駐車場 11:21
Ma氏と合流 11:23
後方:ひたちなか市埋蔵文化財調査センター
Ma氏と合流 11:23
ひたちなか市埋蔵文化財調査センター
虎塚古墳石室(模型)
虎塚古墳石室
虎塚古墳石室
虎塚古墳石室
埋蔵文化財調査センターにて
埋蔵文化財調査センターにて
馬型埴輪 古墳時代後期
人物埴輪(脚部)組合型埴輪 古墳時代後期
馬渡埴輪制作遺跡出土(A地区粘土採掘壙出土)
県指定文化財 乳飲み子を抱く埴輪
金上大平古墳出土 古墳時代初期
虎塚古墳史跡公園 後方:虎塚古墳
〒312-0011 茨城県ひたちなか市中根3494−1
国指定史跡 虎塚古墳(前方後円墳)
虎塚古墳 横穴式石窟
春と秋には壁画の一般公開が行われている。
虎塚古墳説明板
虎塚古墳 横穴式石窟説明板
虎塚古墳の年代と地域
国指定史跡 十五郎穴横穴墓群
十五郎穴横穴墓群
十五郎穴横穴墓群
茨城県指定史跡から023年10月20日、国指定史跡になった。
十五郎穴横穴墓群説明板
十五郎穴横穴墓群 6世紀末~7世紀造成
ひたちなか市埋蔵文化財調査センター展示写真より
十五郎穴横穴墓群は東水戸道路・常陸那珂有料道路のひたちなかIC付近にある。
八重崎秋月の碑 
中根八景の一つ、「秋の月は高く八重崎に輝き」
八重崎は、中丸川と本郷川が合流するあたりの小字の名称。
この上の丘から、目の前の田んぼの水面に映る秋月の光を眺めていたという。
八重崎秋月の展望台に登ってみたが周り一帯が藪の中
途中で十五郎穴横穴墓群の路と合流した
虎塚古墳史跡公園・十五郎穴横穴墓群周辺
虎塚古墳史跡公園・十五郎穴横穴墓群周辺
マムシグサの実
虎塚古墳第5号墳 12:17
ひたちなか市埋蔵文化財調査センター駐車場前の西側の畑の中に5号墳の痕跡がある。
畑から石材が露出している。

虎塚古墳第3号墳
横穴式石室あり
虎塚古墳第4号墳 12:25
方墳、石室に使用された部田野石(角礫を多く含む軟岩)
虎塚古墳第4号墳
ほしいも乾燥施設「大丸屋」 12:40
干し芋専門店「大丸屋」店内
干し芋専門店「大丸屋」店内
サツマイモのオブジェ
干し芋
限定紅はるか丸干し芋 @1,500円3袋購入
那珂湊おさかな市場 
那珂湊おさかな市場 13:12
浜小屋メニュー
浜小屋店内
真牡蠣 4個1,980円
名物「三浜丼」14ネタ 2,200円
特大真牡蠣 2個700円
茨城県立歴史館 14:41


茨城県指定文化財 旧水海道小学校本館 明治14年建築
明治洋風建築の一つ
旧水海道小学校本館のご案内看板
旧水海道小学校本館
昭和20年代、30年代の学校給食
脱脂粉乳と味噌汁、コッペパンなど
昭和40年代、50年代の学校給食
瓶牛乳と麺、食パン カレースープ、バナナなど
昭和60年代の学校給食
紙パック牛乳とご飯、 中華スープなど
平成15年度、平成20年度の学校給食
学校給食米飯献立コンテスト・茨城県知事賞
平成15年度:紙パック牛乳とヘルシーライス、けんちん汁など
平成20年度:紙パック牛乳と斉昭ごはん、水戸っぽ汁など
タイムカプセル 
昭和47年11月13日「県民の日」に埋設
昭和46年11月13日、茨城県誕生百周年記念して今日の茨城の姿を100年後の人たちに伝えようとしてつくられた。
一橋徳川家記念館、茨城県立歴史館本館
昭和49年(1974)9月建築(もうすぐ50年目を迎える)
茨城県立歴史館本館、管理・研究棟
特別展「音楽家・松平頼則とその時代」10月28日~12月17日
茨城県立歴史館 中庭
茨城県立歴史館 常設展示場
上高津貝塚A地点貝塚断面(剥ぎ取り)縄文時代晩期
縄文時代の暮らし
貝塚の人骨(伸展葬)
冬木貝塚遺跡出土 縄文時代後期(約3,000年前)
弥生時代の暮らし
人面付き土器(壺形土器)弥生時代中期
筑西市女方遺跡
弥生時代後期、支配者の出現
古墳時代 征服と統治
銅鋺 古墳時代(7世紀)
小美玉市玉里舟塚古墳(6世紀後半)出土(年代が合わない)
個人のコレクションから寄贈
古墳の終末(7世紀) 多様化する古墳
前方後円墳ー>方墳・群集墳・横穴墳・装飾墳
仏教のひろまり 飛鳥時代~平安時代
国分寺の造営
常陸国分寺は最大規模の寺院であった。
人面墨書土器(レプリカ)
 恋瀬川河床から発見 奈良時代~平安時代 
長く病気を患った人の息を壺の中に吹き込み、川に流した。
常陸国では、国府の近くを流れる恋瀬川や園部川から多く発見される。
県指定文化財 木造平将門坐像
65cm高 15~16世紀 岩井市国王神社所有
将門ゆかりの史跡 延命寺、石井の井戸跡
重要文化財 弥勒菩薩立像(複製)笠間時朝奉納
13世紀 笠間市弥勒協会所蔵
筑波山麓 常陸
鎌倉時代の仏教は一人一人を救う形になってきた。
1214年、常陸国に移り住んだ親鸞は、稲田(笠間市)に住み、
阿弥陀の教えを信じれば誰でも救われると説いた。
1252年、奈良の西大寺から遣わされた忍性は筑波山麓の三村山極楽寺に入り、
釈迦が定めた道徳や決まり事を守る大切さを説いた。
重要文化財 釈迦如来立像(複製)
13世紀 大洋村温泉寺(律宗)所蔵
千手観音像
水戸藩時代の展示
徳川頼房:最初の水戸藩主、家康の11番目の男子
水戸光圀:3代徳川家光から名を与えられた、大日本史編集
徳川斉昭:11代徳川家斉から名を与えられた、天保の改革、弘道館、水戸学、偕楽園
傘式地球儀と地図版木
傘式地球儀
反射炉模型
徳川斉昭が那珂湊に造り大砲など造った。
水戸城下絵図 正保~明暦期(1644~1660年頃)
千波湖は今の3倍ほどの広さがあった。城の堀は5つあった。
城跡に学校や役所などの公共施設ができた。
和時計(複製)尺度1/2 
文政5年(1822)からくり伊賀七(飯塚伊賀七)作

長塚節 
茨城県岡田郡国生村生まれ
軽自動車スバル360 富士重工株式会社製
1958年から1970年までのべ12年間に亘り、約39万2,000台が生産された。

15:35茨城県立歴史館「歴史系総合展示」16:40―(国道50号 5.4km15分)ー
水戸IC17:00ー(常磐自動車道・圏央道171km1時間47分\3,750)ー18:18菖蒲PA
菖蒲PA 18:19
埼玉県久喜市菖蒲町下栢間にある首都圏中央連絡自動車道のパーキングエリア
菖蒲PA ガンジャラーメン「頑者」 夕食
ガンジャラーメン(GANJA RAMEM) 780円 18:30

菖蒲PA18:40ー青梅IC18:50ーSe氏宅ーSu氏宅ー(12.1km30分)ー19:30自宅

全走行距離624.2km
ガソリン代:624.2㎞÷(18km/L)*172円/L=5,964円
高速道路代:17,100円
宿泊費(TJKリゾート金谷城):22,900円/3人
費用(食事、入場料、土産除く):約15,321円/1人