2022年12月2日(金)~3日(土)
2022年12月2日(金)
2022.10.18(火)~12.11(日)
明治5年(1872)、150年前の湯島聖堂博覧会を描いた錦絵
古今珎物集覧 一曜斎国輝筆
トーハク全館踏破 2022年12月7日(水)朝日新聞夕刊記事
150年間に積み重ねられた約12万件の所蔵品の中から、国宝89件すべてを含む名品と、
関連資料(鷲置物、写楽浮世絵版画、博物館扁額、キリン剥製標本等)150件を展示していた。
東京国立博物館が所蔵する国宝の刀剣全19口は、
刃文や地鉄の美を鑑賞できる「国宝刀剣の間」で展示していた。
展示品は、ほぼ撮影禁止になっていたので
東京国立博物館のHPより展示品画像を引用した。
国宝 埴輪武装男子立像
古墳時代・6世紀 群馬県太田市飯塚町出土
重要文化財 埴輪盛装女子立像 考古展示室にて
古墳時代・6世紀 群馬県伊勢崎市豊城町横塚出土
重要文化財 遮光器土偶
縄文時代・前1000~前400年 青森県つがる市木造亀ヶ岡出土
重要文化財 ハート形土偶 考古展示室にて
縄文時代後期 郷原遺跡・群馬県吾妻郡岩島村出土
岡本太郎作の太陽の塔のルーツになった。
重要文化財 石人 考古展示室にて
古墳時代・6世紀 福岡県八女市 岩戸山古墳出土
古今和歌集(元永本)上帖 彩箋墨書 平安時代・12世紀
国宝 古今和歌集(元永本)
*紀貫之筆との説がある最古の「古今和歌集巻第二十」(高野切本)写本を、
高知県は約7億円で購入した。
国宝 絹本著色千手観音像 平安時代・12世紀
重要文化財 鷲置物 鈴木長吉作
明治25年(1892)シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局寄贈
翼を広げた鷲を生き写しにした日本近代金工の最高峰。
金剛力士(仁王)阿形像 平安時代・12世紀
滋賀県栗東市蓮台寺仁王門に置かれていた仁王像を復元
金剛力士(仁王)吽形像 平安時代・12世紀
東京国立博物館が所有する国宝刀剣19口
国宝 太刀 銘 安綱(名物 童子切安綱)平安時代・10~12世紀
源頼光が酒呑童子という鬼を本作で斬ったという伝説に由来する。
国宝 太刀 銘 三条(名物 三日月宗近))平安時代・10~12世紀
三日月形の刃文があることに由来する。
国宝 太刀 銘 備前国包平作(名物 大包平)平安時代・10~12世紀
力強く長大な刀身、精美な地鉄、冴えた刃文と、三拍子揃った
完全無欠の名刀であり、日本刀の横綱とも称される。
国宝 太刀 銘 来国光 鎌倉時代・嘉暦2年(1327)
山城伝「優美」精美な地鉄に端正な広直刃の刃文を焼入れ
国宝 太刀 銘 吉房(岡田切)鎌倉時代・13世紀
備前伝「華麗」絢爛豪華な作風で知られる吉房の最高傑作として名高い名刀
織田信長の次男信雄が、家臣の岡田重孝を本作で斬ったことに由来する。
国宝 刀 金象嵌銘 城和泉守所持 正宗磨上本阿(花押) 相州正宗
鎌倉時代・14世紀
相州伝「覇気」地刃の鍛えと沸の美を強調した相州伝の大成者として名高い正宗の典型作。その号は、城和泉守昌茂が所持し、本阿弥光徳が正宗の作と極めたことに由来する。弘前藩主津軽家の伝来品で「津軽正宗」とも呼ばれている。
鞘(さや)の上部に付く帯取(おびとり)に兵具用の鎖を用いた太刀。
平安・鎌倉時代には公家や武家の実用の太刀として好んで用いられ、
のち社寺への奉納用としても製作された。
国宝 群鳥文兵庫鎖太刀 刀身 銘 一(上杉太刀)
備前国福岡一文字派の太刀で、茎(なかご)に「一」の銘がきられている。
上杉家から三島大社に奉納されたため「上杉太刀」と呼ばれる。
明治時代に皇室に献納された。
*国宝の短刀 銘 来国光(名物 有楽来国光)は、現在価格で3.7億円相当、
国宝の太刀 銘 備前国包平作(名物 大包平)、太刀 銘 長光 長船長光、
太刀 銘 長光(大般若長光) 長船長光 等は、5億円くらいと言われている。
現代刀で太刀を鍛える場合、販売価格は国宝級で1000万円前後のようである。
2022年12月2日(金)
2017年より上野駅公園口を約100m北側へ移設する工事を進めて、
2020年3月20日(金) から新しい公園口駅舎を供用開始した。
新しい公園口駅舎には、エキュート上野の新たな店舗と
上野恩賜公園を望む展望テラスが2020年 4月21日(火)にオープンした。
道路整備事業(東京都・台東区) により道路がロータリー化され、歩行者空間となった。
修学旅行の記念撮影中
入場券 2,000円
東京国立博物館創立150年記念
特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」
2022.10.18(火)~12.11(日)
インターネット申し込み10:30~11:30入場、現地販売無し
考古展示室
重要文化財 埴輪盛装女子立像 考古展示室にて
古墳時代・6世紀 群馬県伊勢崎市豊城町横塚出土
埴輪盛装女子立像 説明図
重要文化財 ハート形土偶 考古展示室にて
縄文時代後期 郷原遺跡・縄群馬県吾妻郡岩島村出土
岡本太郎作の太陽の塔のルーツになった。
重要文化財 石人 考古展示室にて
古墳時代・6世紀 福岡県八女市 岩戸山古墳出土
顔面付き壺型土器 茨城県筑西市 女方遺跡出土 弥生時代中期家形容器 和歌山市 大同寺古墳出土 古墳時代
家形容器 和歌山市 大同寺古墳出土 古墳時代 朝鮮半島の陶質土器重要文化財 埴輪 船
土面、岩偶、岩板、土版
河童形土偶、みみずく土偶、遮光器土偶、土偶、土製品 等
深鉢形土器 縄文時代早期の土器(関東地方)
土器展示
石製品、勾玉、環状垂飾、貝輪 等
鹿角製笄、土製耳飾り、硬玉精大珠 等
内行花文鏡、石釧 静岡県磐田市 松林山古墳出土
巴型銅器 香川県さぬき市寒川町石田東出土 弥生時代後期
外縁付き鈕式銅鐸、扁平鈕式銅鐸、袈裟欅文銅鐸(三遠式銅鐸)
和歌山県有田市新堂出土 平安時代中期
鯨骨製鋤 室蘭市絵鞆町出土 続縄文時代前期
蕨手刀 伝長野県長和町大門出土、蕨手刀 長野県東御市祢津出土 古墳時代
蕨手刀 恵庭市 柏木東遺跡出土
蕨手刀 長野県東御市祢津出土、蕨手刀 出土地不詳 古墳時代
蕨手刀 徳島県吉野川市鴨島町敷地西ノ宮出土
土器、壺、高杯 東小田七板遺跡出土
双把手付椀、高杯、有壺高杯、脚付長頸壺、有蓋高杯 等 古墳時代
横瓶、鳥型瓶、台付椀、長頸壺、環状堤瓶 等
石釧、車輪石 等 古墳時代
車輪石形青銅器、貝釧 等 古墳時代
重要文化財 鉄盾 古墳時代・5世紀末~6世紀初頭
もと石神神宮所蔵、高句麗または百済の鉄盾
鎧
革綴短甲 甲府市 大丸山古墳出土
板碑
板碑説明
板碑 石製塔婆塔
板碑説明
東京国立博物館から昼食に「銀座ライオン 上野西郷会館店」に行く。
上野公園
銀座ライオン 上野西郷会館店
銀座ライオン 上野西郷会館店
銀座ライオン 上野西郷会館店
黒ビール
10%引き株主割引優待券と5枚のビール券を利用した。
銀座ライオンオリジナル「カツカレー」 1,210円
炒めスパゲッティ「ナポリタン」 1,078円
「銀座ライオン 上野西郷会館店」から「秋季皇居乾通り一般公開」が開催されていたので
紅葉を見に上野駅から東京駅へ行く。
東京駅
東京大手町付近
二重橋
手荷物検査とセキュリティーチェック
秋季皇居乾通り一般公開 2022、11月26日~12月4日まで
皇居内の鮮やかな紅葉が楽しめる「秋季皇居乾通り一般公開」3年ぶりの開催
手荷物検査とセキュリティーチェック
「秋季皇居乾通り一般公開」案内図
皇居南側の「坂下門」から入り、宮内庁庁舎前を通って
北側の「乾門」までの約750メートルを一方通行で通り抜ける。
坂下門
宮内庁
フユザクラ・冬桜
皇居東御苑側の蓮池濠付近
乾門通り 約750メートル
イロハモミジ・トウカエデなど計70本のモミジ類が植えられている。
蓮池濠付近 富士見多聞
シキザクラ・四季桜
下道灌濠
西桔橋(にしはねばし)
乾濠
イロハモミジ
乾門付近
ベニシダレ・紅枝垂れ
乾門
乾門 15:15
入門時間:9:00~15:00(退出は15:30まで)
皇居案内図
北の丸公園
日本武道館
田安門
田安門あたりの千鳥ヶ淵の桜
高燈籠・常燈明台
常夜灯として明治4年(1871)に建設
靖国神社 大鳥居・第一鳥居
靖国神社 第二鳥居と神門
靖国神社 第二鳥居から九段下駅方面を見る
靖国神社案内図
靖国神社能楽堂前にある「桜の標本木」
開花宣言は、気象庁の職員が標本木を実際に見て開花発表をしていた。
開花日 ⇒ 標本木で花が5~6輪以上の開いた状態
満開日 ⇒ 標本木で80%以上の花が咲いた状態
気象庁は、桜開花発表するのが目的ではなく、「生物季節観測」といって
特定の植物や動物の観測を続けていて、観測対象のひとつに桜がある。
気象庁は2010年からは開花予想を発表していない。
靖国神社本殿
遊就館
遊就館
『荀子』勧学篇「君子は居るに必ず郷を擇び、遊ぶに必ず士に就く」に由来している。
玄関ホールに零式艦上戦闘機、C56型31号機関車(泰緬鉄道で使用)、大砲などが
展示されている。
大展示室には人間魚雷「回天」、ロケット攻攻機「櫻花」、艦上爆撃機「彗星」などが
展示されている。
零式艦上戦闘機
靖国神社から市ヶ谷駅まで歩き、山手線で田端駅に行った。
TOKYO CITY VIEW HOTEL TABATA STATION 玄関
チェックイン後、夕食へ
そば処あさのや(浅野屋)
芥川龍之介が通っていた蕎麦屋
晩酌チョイ飲みセット(焼酎のお湯割り、〆でせいろ) 1,157円
晩酌チョイ飲みセット(焼酎のお湯割り)
〆のせいろ
CITY VIEW ホテルで貰った
全国旅行支援、地域クーポン
「ただいま東京プラス」クーポン
紙クーポンと電子クーポン(region PAYをダウンロードする)がある。
ホテルで懇談会をするためアトレヴィ田端でシャンパンや日本酒、つまみを買い、
「ただいま東京プラス」クーポンで5,800円分を支払おうとしたが、
アトレヴィ田端では紙クーポンが使えなかったので、電子クーポンの
「region PAY」をダウンロードし、クーポン金額をスマホにチャージするのに
サーバーとの接続が何度もエラーして、
アトレヴィ田端への支払いの際も何度かエラーしてやっとのことで支払った。
「ただいま東京プラス」クーポンの有効期限2日間。
iPhone8での「region PAY」画面
CITY VIEW HOTELにて宿泊
懇談会後、23時ごろ就寝
1日20,060歩(14.6km相当)
2022年12月3日(土)
CITY VIEW HOTELからの展望
田端駅周辺 ドコモタワー方面
新宿方面
CITY VIEW HOTEL9F廊下からの展望
田端文士芸術家村案内図
田端文士芸術家村 案内碑
彼らが田端で残したエピソードの多くは、20代から30代の頃のものである。
小杉放庵
田端文士芸術家村 案内碑
東台橋から田端駅周辺を望む 458号白山小台線
田端駅周辺 東台橋田端文士村記念館は、田端で活躍した文士・芸術家の功績を通じて
「田端文士芸術家村」という歴史を後世に継承する目的として平成5年に設立された。
田端は昭和20年4月の大空襲を受けて壊滅し昔の面影はないが、
文士・芸術家たちの作品、原稿、書簡等の資料を展示するとともに、
散策会や講演会などの催しを開催し、その業績や暮らしぶりなどをご紹介している。
田端文士村記念館 企画展ポスター
萩原朔太郎、芥川龍之介、室生犀星の友情と詩的精神
過去と現代にみる田端文士村
田端文士村 散策マップ
田端文士芸術家村の成立
田端は明治の中頃まで雑木林や田畑の広がる閑静な農村であった。 しかし、上野に東京美術学校(現・東京藝術大学)が開校されると、
次第に若い芸術家たちが暮らすようになった。
明治33年に小杉放庵(画家)が下宿し、36年に板谷波山(陶芸家)が田端に窯を築くと、
その縁から吉田三郎(彫刻家)、香取秀真(鋳金家・歌人)、山本鼎(画家・版画家)らが
次々と田端に移り住んだ。
芸術家を中心に“ポプラ倶楽部”という社交の場も作られ、
明治期の田端は<芸術家村>となった。
大正期に入ると、大正3年に芥川龍之介(小説家)が、
大正期に入ると、大正3年に芥川龍之介(小説家)が、
5年に室生犀星(詩人・小説家)が転居してきた。
二人を中心として、萩原朔太郎(詩人)・菊池寛(小説家)・堀辰雄(小説家)
・佐多稲子(小説家)らも田端に集まり、大正期から昭和初期にかけての田端は
<文士村>としての一面を持つようにもなった。
彼らが田端で残したエピソードの多くは、20代から30代の頃のものである。
これから世に出ようと互いを刺激しながら切磋琢磨していた時代を田端で過ごした。
田端文士芸術家村マップ明治・大正・昭和初期の田端の風景
田端文士芸術家村 早期の人たち
芥川龍之介室生犀星
板谷波山小杉放庵
小杉放庵
小杉小二郎
同期入社した彼の祖父・小杉放庵が田端文士村の草分け的な住人と知って驚いた。
小杉小二郎 略歴田端駅から京浜東北線で上野駅に行き、東京メトロ銀座線で田原町駅下車、
昼食の「駒形どぜう」まで徒歩で行く。
東京都台東区浅草周辺駒形どぜうエース株式会社の「世界のカバン博物館」
駒形どぜうの待ち時間が、40~50分なので近くにある
エース株式会社の「世界のカバン博物館」を見学した。
「世界のカバン博物館」
エース株式会社が1975年に企業内博物館として開設。
世界約50カ国から集めた550点余りの大変珍しいカバンや
著名人より寄贈されたバッグを展示している。
土産に、エコバックを頂いた。
駒形どぜう 入れ込み座敷
駒形どぜう調理場
どぜうさきなべ、どぜうなべ
どぜうを酒に漬けて酔わせ、甘味噌仕立ての味噌汁で煮こんだあとすくい上げる。
さらに渋みのタレで煮こむ。たっぷりネギをのせて、ネギがしなやかになったら食べる。
どぜうとネギを組み合わせることで、カルシウムがリン酸カルシウムとなり、
体内の吸収をたすけてくれる。江戸時代から続く調理方法。
どぜうなべ 2,350円、どぜうさきなべ 2,350円
柳川なべ 2,450円、くじらなべ 2,250円
どぜうなべと日本酒を堪能
浅草、スカイツリー
墨田区役所、スカイツリー、アサヒビール株式会社(本社)
スーパードライホールの屋上にあるオブジェ「フラムドール」(フランス語で金の炎)
隅田川、首都高速6号向島線
スカイツリー、墨田区役所、アサヒビール株式会社、オブジェ「フラムドール」
隅田川沿い隅田公園、東武伊勢崎線
東京水辺ライン水上バス 浅草二天門乗船場から
東京水辺ラインチケット 東京都公園協会 700円
浅草二天門(14:20)~越中島~聖路加ガーデン前~(15:15)ウォーターズ竹芝
スカイツリーを背景に記念撮影
水上バスで東京散歩案内図
オブジェ「フラムドール」(フランス語で金の炎)を背景に記念撮影
ウォーターズ竹芝・水上バス乗場 15:15
ウォーターズ竹芝周辺地図
ウォーターズ竹芝・水上バス乗場
アトレ竹芝シアター棟
ウォーターズ竹芝・水上バス乗場
汐留川・浜離宮恩賜庭園
人工怪海浜・ビオトープ
ウォーターズ竹芝・水上バス乗場
ウォーターズ竹芝・水上バス乗場から浜松町駅まで歩き、
東京駅で青梅通勤快速に乗り、拝島駅で武蔵五日市線に乗り換え、
秋川駅に午後5時ごろ到着。1日9,251歩(6.1km相当)
費用14,700円+電車賃(Suica支払い)