2017年11月6日(月)~18日(土)
旅行費用:¥318,000
渡航手続手数料:¥5,940
査証代(インド):¥1,550
査証代(ネパール):¥3,000
査証写真代:¥1,620
海外旅行保険(AU損害保険会社)13日間、治療・救援費用5,000万円他:¥6,295
空港宅配便(株式会社JALABC)往復:¥4,490
合計:¥340,895
成田・デリー便:Air India AI307便 11/6(Mon)11:30--18:00
デリー・コルカタ便:Air India AI022便 11/6(Mon)21:15--22:20
デリー・成田便:Air India AI306便 11/17(Fri)21:15--11/6(Mon) 8:00
申込日:2017年8月15日
参加者:9名 56歳から79歳までの定年者と夫婦、何度もインドに来ている方々
添乗員:椎野巴菜、26位の女性
現地ガイド:ARORA(アローラ)、シク教徒、67歳
八大仏跡:
1.生誕(ルンビニー)
2.成道(ブッタガヤー)3.初転法輪(サールナート)
4.入滅(クシーナガル)
5.ラージギル(王舎城跡、竹林精舎跡)
6.ヴァイシャーリー(広巌城跡)
7.サヘート・マヘート(祇園精舎跡・舎衛城跡)
8.サンカーシャ(仏陀が天界に3ヶ月間過ごし、亡くなった母に説法した後、
帝釈天と梵天と一緒に梯子から降りて来たという)
1.コルカタの「インド博物館」
2.サールナートの四獅子柱頭の博物館3.パトナーの「ビハール博物館」
4.アグラの「マトゥラー考古学博物館」
5.デリーの「国立博物館」
6.ヒンドゥー教最大の聖地「ベナレス」
7.コルカタのマザー・テレサゆかりの「マザーハウス」
8.シク教のシタルナジ寺院
9.ヴィクトリア記念堂
10.サールナートの「ムルガンダクティ寺院」
11.ダメクストゥーパ遺跡群
12.ブッタガヤーの「マハーボディ寺院」
13.ナーランダ佛教大学跡
14.竹林精舎跡
15.鷲山(りょうじゅせん)
16.スジャータ村
17.尼蓮禅河(にれんぜんが)
18.パトナーの大ホール跡
19.レリックストゥーパ遺跡
20.アーナンダストゥーパ
21.アショーカ王石柱
22.世界最大級のケサリアストゥーパ
23.クッカルムッタ河
24.ニルヴァーナ寺院
25.ラマーバルストゥーパ
26.ティラウイラコット(ネパール側、インド側)
27.マヤデヴィ寺院
28. ピプラハワ
29. ガンワリア
30.祇園精舎「平和の鐘」
31.ガグラー河
32.ラウナウ市内
33.アグラの「タージマハール」
インド旅行メモ
2017年11月6日(火曜)
秋川駅(5:56)から成田、ニューデリー経由で約22.5時間掛かって、
やっと現地時間で午前1時にコルカタのホテルに着いた。
やっと現地時間で午前1時にコルカタのホテルに着いた。
秋川駅前 5:42 |
成田空港第2ターミナル3階出発ロビー北団体カウンター 9:25 参加人員9名 |
Air India AI 307便 11:30発 |
デリー空港ロビー (トランジット) 17:56 |
デリー発20:15 ー コルカタ着22:20
コルカタ上空 22:15
宿泊ホテル HOTEL HINDUSTHAN INTERNATIONAL ヒンドゥスタン インターナショナル ホテル |
以下記載内容は、
株式会社ユーラシア旅行社店添乗員椎野巴菜(はな)さんの記録・日記
及びインターネット情報を参照している。
ブッダ(仏陀)の呼び名について
本来ブッダは「目覚めた人」という意味。
仏教の創始者であるブッダの本名は「ゴータマ・シッダールタ」である。
また、釈迦、釈尊とも呼ばれるが、釈迦とはブッダの出身である
サーキャ族のことで「力ある者」という意味。
釈尊は「釈迦牟尼世尊」の略。
このブログでは、ブッダの呼び名を適当にバラバラに使っている。
株式会社ユーラシア旅行社店添乗員椎野巴菜(はな)さんの記録・日記
及びインターネット情報を参照している。
ブッダ(仏陀)の呼び名について
本来ブッダは「目覚めた人」という意味。
仏教の創始者であるブッダの本名は「ゴータマ・シッダールタ」である。
また、釈迦、釈尊とも呼ばれるが、釈迦とはブッダの出身である
サーキャ族のことで「力ある者」という意味。
釈尊は「釈迦牟尼世尊」の略。
このブログでは、ブッダの呼び名を適当にバラバラに使っている。
2017年11月7日(火曜)
コルカタ市内観光
1.マザーハウス
1931年、マザーテレサはマケドニア・スコピエからカトリック教会の
修道女としてダージリンに赴いた。
修道女としてダージリンに赴いた。
1927年~1947年、カルカッタ(コルカタ)の聖マリア学院で地理と歴史を教えていた。
そこで貧しい人々のための活動のため路上で行く当てなく死んでゆく人の多さに驚き、
1950年カルカッタのスラム街に「神の愛の宣教者会」を設立した。
1950年カルカッタのスラム街に「神の愛の宣教者会」を設立した。
活動としてヒンドゥー教の廃寺院に「死を待つ人々の家」という
ホスピスや児童養護施設を開設していった。
ホスピスや児童養護施設を開設していった。
1979年、ノーベル平和賞を受賞(受賞理由:長期間に渡る献身的な働きにより、
苦しみの中にいる人々に安息を持たらした)。
1980年、バーラト・ラトナ賞(インド国民に与えられる最高の賞)受賞。
1983年、エリザベス女王から優秀修道会賞受賞。
1996年、アメリカ名誉市民。1997年9月5日コルカタで87歳没。
苦しみの中にいる人々に安息を持たらした)。
1980年、バーラト・ラトナ賞(インド国民に与えられる最高の賞)受賞。
1983年、エリザベス女王から優秀修道会賞受賞。
1996年、アメリカ名誉市民。1997年9月5日コルカタで87歳没。
マザーテレサ |
雑踏するコルカタの市街地にある「マザーハウス」教会に
マザーテレサが寝泊まりしていた部屋やお墓を訪ねた。
マザーテレサが寝泊まりしていた部屋やお墓を訪ねた。
マザーハウスでのミサ
2.シタルナジ寺院
コルカタ最古の1876年設立、豪華な大理石とモザイク、ステンドグラスで出来た
ジャイナ教のスタルナ寺院。
イギリス植民地時代に建てられた。
ジャイナ教のスタルナ寺院。
イギリス植民地時代に建てられた。
ジャイナ教:生物を殺さないようにするという厳しい宗教のため、
土の中にいる虫も殺してはいけないので農業も出来ない。
これにより商人になる人が多く裕福な人が多い。
土の中にいる虫も殺してはいけないので農業も出来ない。
これにより商人になる人が多く裕福な人が多い。
ジャイナ教のスタルナ寺院 |
3.コルカタ市街地の喧騒
コルカタは狭い市街地に夜人口1200万人、昼人口1800万人、
物凄い雑踏で道路も交差点も車や人がいっぱい。
交通信号があっても無いように人や自転車、オートバイ、オートリキシャ、自動車、
人力車、荷車そして牛や豚、犬が動き回り、
くねくねと警笛をビービービーと鳴らして埃だらけの街を走り回っている。
物凄い雑踏で道路も交差点も車や人がいっぱい。
交通信号があっても無いように人や自転車、オートバイ、オートリキシャ、自動車、
人力車、荷車そして牛や豚、犬が動き回り、
くねくねと警笛をビービービーと鳴らして埃だらけの街を走り回っている。
無秩序のようで何かルールがある様に少しでも隙間が有れば我先にと割り込んでくる。
今、事故が起きないのが不思議!
何処からこんなに人が湧いてきているのか不思議!
コルカタ市街の渋滞 |
コルカタ市内の人出 何処からこんなに人が湧いてきているのか不思議! |
オートリキシャの走り回る市街地と路面電車の線路 |
4.ヴィクトリア記念館
1902年、英国のヴィクトリア女王の死去後に記念としてモイダン公園に設立された。
ヴィクトリア女王の像は右手に杖(裁判の象徴)、左手に地球儀を持っていて全世界を
掌握しているとの意味がある。(株式会社ユーラシア旅行社の資料による)
掌握しているとの意味がある。(株式会社ユーラシア旅行社の資料による)
ヴィクトリア女王の像とヴィクトリア記念堂 |
5.インド博物館
仏教三大博物館の一つ。1814年完成。コロニアル様式の建物。
多くの古い仏教関連のあるインド博物館を訪れた。
紀元前3世紀ごろのバールフットの塔門 |
バールフットの塔門 観音像 |
ギリシャ美術の影響を受けたガンダーラ美術の仏像 特徴としてギリシャ系の顔つき、髪や左ひざが出ている。 赤砂岩のマトゥラー美術の仏像は右ひざが出ている。 |
ギリシャ美術の影響を受けたガンダーラ美術の仏像 |
TARA |
6.ガンジス川散歩
ガンジス川のほとりにもたくさんの人がいて何をしているのか分からない、
ガンジス川の沐浴場で右手を川につけると少し生暖かく人肌を感じた。
ガンジス川の夕日がきれいだった。
ガンジス川の夕日を見て夜行列車に乗り込んだ。
ガンジス川の沐浴場で右手を川につけると少し生暖かく人肌を感じた。
ガンジス川の夕日がきれいだった。
ガンジス川の夕日を見て夜行列車に乗り込んだ。
沐浴するガート |
ガンジス川の夕日 1990年に完成した橋 この地区はフーグリー地区と言われているのでフーグリー川とも呼ばれている。 |
7.コルカタからベナレスまで寝台夜行列車で移動
コルカタのハウラー駅から夜行列車は、例外的に定刻に出発してベナレスのムガールサライ駅にインドの時刻表より30分早く10時間で着いた。
コルカタ ハウラー駅 |
12311号寝台列車 |
左右2段式寝台列車 狭い車内 ベナレス観光へ |