2023年1月29日日曜日

沖縄、先島諸島の旅

1月18日から28日まで先島諸島と沖縄に遺跡見学などに行ってきた。
東京より10度以上気温が高く、雨にも会わず見学しやすかった。
沖縄、先島諸島の旅の日程

<費用> 約16,5000円+JR運賃+土産
(全国旅行支援@2,000×5日分=10,000円 )

各日毎の記録写真及び各博物館・資料館の記録写真へのリンク先
白保竿根田原洞窟、伊原間サビチ洞窟、吹通川マングローブ、川平湾、竹富島
 竹富島、日本最西端、Dr.コトー診療所、人面岩、立神岩、東崎灯台、泡盛どなん酒造
与那国交流館、崎元酒造所、インビ岳展望所、石垣市立八重山博物館
 飛行機故障6時間待機、宮古島・池間島巡り
 西平安名崎、人頭税石、伊良部島巡り、大竹中洞窟、通り池
 宮古島地下ダム資料館、上比屋山遺跡、来間島巡り、宮古島総合博物館
 湊川遺跡公園、識名園首里城
 山下町第一洞窟遺跡、沖縄県立博物館・美術館斎場御嶽

南西諸島とは
九州島南方から台湾北東にかけて、約1200キロメートルにわたり点在する島嶼群である。 
北から南へ、大隅諸島、トカラ列島、奄美群島、沖縄諸島先島諸島と連なり、
沖縄諸島の東に離れて大東諸島、八重山列島の北に離れて尖閣諸島がある。
南西諸島(赤枠内)
先島諸島とは沖縄より先の諸島で、沖縄県に属する宮古列島と八重山列島の総称である。
八重山列島

旧石器時代の人骨
*南西諸島には旧石器時代の人骨や遺物が石灰岩地質のため残っている。
日本で発見された旧石器人骨
人類の誕生と旧石器人の年代

山下町第一洞窟(那覇)では3万6千年前の8歳くらいの女子の人骨が発掘された。
山下町第一洞穴山下町第一洞穴説明板
山下町第一洞穴から見つかった人骨
山下町第一洞穴人 大腿骨と脛骨
沖縄県立博物館にて

*宮古市のピンザアブ遺跡では2万6千年前の人骨が発掘された。
ピンザアブ遺跡
頭頂骨 実物所有 国立科学博物館
発掘したピンザアブ人の骨 1979-83年
ピンザアブ洞人は現代宮古人の主要な先祖ではない。 宮古島総合博物館

*石垣市の白保竿根田原洞窟では2万7千年前の人骨が発掘された。
白保竿根田原洞穴周辺の牧場
白保竿根田原洞穴遺跡 (空港滑走路左側)
2017年までに19体の人骨が発掘された。
遺跡は日本国内で初めて確認された旧石器時代の墓域である。
沖縄県立埋蔵文化財センター
白保竿根田原洞穴遺跡 調査状況
沖縄県立埋蔵文化財センター

*沖縄の港川遺跡では2万2千年前の人骨4体(男性1体、女性3体)が発掘された。
港川遺跡 フイッシャー
港川人1号 男性153㎝ 1970年発見
港川人1号復元模型2014年版((左)2007年版(右)

大学や研究機関、博物館の研究者や学芸員が出土した人骨などから
「日本人はどこから来たて、どのように生活をしていたか?」を
調査する資料になっている。

現代日本人の起源についての仮説は、「置換説」「変形説」「混血説」に
分類されていて、「北方渡来説」「朝鮮半島渡来説」「南方渡来説」などある。

このような問題を解決するには、更なる資料の蓄積、分析技術の開発、
研究者の育成など、多方面にわたる長期的な努力が必要である。

日本列島へのヒトの渡来経路は?

*博物館・資料館
沖縄県立博物館・美術館には沖縄周辺の遺物が多数展示がされてる。
八重瀬町立具志頭歴史民俗資料館には港川人に関する展示コーナーが設けられている。
与那国交流館、石垣市立八重山博物館、宮古島総合博物館にも遺物が多数展示がされてる。

*斎場御嶽(せーふぁうたき)(世界文化遺産)・琉球王国最高の聖地
御嶽は、神々が天降りする社として、祝女(ノロ:祭祀を司る神女)によって 神拝行事が
行われてきたため、以前は神女しか入れず、男子禁制の場とされていた。
斎場御嶽 三角岩
三角形の突き当りが三小理(さんぐーい)、右側がチョウノハナの拝処。
三角岩の右側に「貴婦人様御休み所」と2本の鍾乳石がある。
鍾乳石から滴り落ちる水は、中城御殿と聞得大君御殿の吉凶を占うとともに、
正月の若水とりの儀式にも使われる霊水であった。

三角岩石灰岩の岩塊)、地面(泥岩の粘土)
左側(東側)の傾いた石灰岩の縁は、右側(西側)の滑落崖に接している。
滑落崖は、地すべりにより滑った土塊が失われた部分に形成された崖である。
三庫理にある三角形の隙間は、地すべりで足場が失われ、
割れ目を境に石灰岩の岩塊が傾いてできたものと考えられる。
斎場御嶽を含む沖縄島南部の基盤岩である島尻層群の泥岩は、
スメクタイトという粘土鉱物を多く含んでいる。
この粘土鉱物は膨潤性が高く湿潤による膨張と乾燥による収縮の繰り返しが効果的に進む。このスレーキング(乾湿風化)で細かく破砕された泥岩は、
粘土の多い特徴とあいまって、地すべりを起こしやすくなる。
斎場御嶽の三庫理は、地形学的な現象である「滑動」というプロセスを学ぶ、
良いジオサイトと言える。

沖縄本島「ジオ琉球」の旅
沖縄本島「ジオ琉球」の旅 地球のエネルギーを感じて
琉球石灰岩のことをもっと知ろう 
CORALWAY1・2月号  日本トランスオーシャン航空機内誌


特記事項
★1.1月18日(水)東京駅13時20分のLowCostBus(1,300円)が事故渋滞のため
成田空港到着予定が立たないため急遽バス代を返却してもらい、
13時32分東京駅発の成田エクスプレスに10秒前に飛び乗った。
成田エクスプレスに乗り遅れたら、 
成田空港15時15分発の石垣空港行きPeachMM535に間に合わなかった。
成田エクスプレス29号 
東京駅発13時32分 4,400円

★2.石垣島で昼食の石垣牛そばを食べた後、駐車場からバックで道路に出るとき、
警笛を聞き急停車すると、あと数十センチで柱にぶつかるところであった。
警笛を鳴らして知らせてくれた運転手さんに感謝の言葉を伝えた。
新垣食堂
石垣牛そば 900円

★3.1月中旬の沖縄諸島周辺は低気圧が発生し易く、波浪が高くなり船が欠航したので、
沖縄那覇の沖合・慶良間諸島付近での子育て中のザトウクジラ見物ができなかった
冬の沖縄で野生のザトウクジラを見られる (HPより)
ザトウクジラは冬になると繁殖のために、北の海から慶良間諸島近海に移動してくる。

★4.西表島の浦内川ジャングルクルーズは、曇天小雨の繰り返しであったが、
ジャングルクルーズ及びハイキング中は雨に降られず幸運であった。
浦内川ジャングルクルーズ
マリユドゥの滝
カンビレーの滝

★5.西表島の白浜祖納付近に東経123度45分6.789秒の子午線モニュメントがあった。
高知市には地球33番地(東経133度33分33.333秒・北緯33度33分33.333秒)がある。
竹富町子午線モニュメント、日時計

★6.西表島野生生物保護センターにて最も絶滅の危険性が高い「絶滅危惧ⅠA類」に
指定されている「イリオモテヤマネコ」の剥製を見学した。
イリオモテヤマネコ保護のため交通事故対策や飼い猫の管理を厳格化する条例
(ウイルス検査と予防接種、避妊・去勢手術、個体識別マイクロチップ埋込み)を制定し、観光客らによるネコの持ち込みも禁止した。

★7.石垣島の青サンゴ(アオサンゴ)は八放珊瑚亜綱の仲間であり、
ポリプが凝集し大きくかたい群体をなしサンゴ礁を形成する。
群体のように複数集まると褐色にみえろが、ポリプがある内部骨格は青いことから
アオサンゴ」とよばれている。
アオサンゴの群落は白保海岸で見かけられ、これは世界的に貴重なものである。
アオサンゴ ポリプがある内部骨格は青い

★8.石垣島、旅人木の青い実
旅人木(扇芭蕉)の実(種子の王様) 天然の青い色
オオギバショウ(扇芭蕉)ゴクラクチョウカ科 ・旅人木
葉柄 に雨水を溜めるため、乾燥地帯の旅行者の飲料水供給源として利用された。

★9.与那国島の日本最西端に行ったが、曇天のため111km離れた台湾は見えなかった。
与那国島から台湾が見えるのは、蜃気楼として年に数回だけ見れる。
地球が丸いので直接台湾が見えるわけではなく晴れているから見えるというものでもない。

★10.誰もが行ける最南端は波照間島、最北端は宗谷岬、最東端は納沙布岬である。
国土地理院によると、日本の最東端は南鳥島(東京都)、最西端は与那国島(沖縄県)、
最南端は沖ノ鳥島(東京都)、最北端は択捉島(北海道)である。

★11.与那国島では映画Dr.コトーの撮影現場を訪ねた。
映画DR.コトーの「志木名島診療所」
志木名島診療所
比川浜
映画Dr.コトーの「志木名島診療所」前の浜辺・比川浜で青サンゴを見つけた。
ホテル入船(右側)
映画Dr.コトーの撮影クルーが泊まった「ホテル入船」に泊まった。
ホテル入船の狭い湯舟で滑ってシャワーヘッドホルダーにぶつかり額に怪我をした。
出血は多かったが大事に至らなかった。

★12.与那国島には陸上自衛隊のレーダー探知基地がある。
電子戦部隊配備予定

★13.石垣島には海上保安庁の巡視船は停泊しているが自衛隊の基地は無かった。
南西諸島の島嶼防衛強化のため、来年3月末までに完成予定の陸上自衛隊石垣島駐屯地には、
警備部隊、地対艦誘導弾部隊、地対空誘導弾部隊、訓練場、グラウンドなどが配備される。
予定隊員数は約570人である。ミサイル部隊配備予定。
駐屯地のほか市街地と周辺の計3カ所でも隊員宿舎の建設が進められている。
南西諸島の防衛態勢

2023年3月15日朝日新聞記事
2023年3月16日から陸上自衛隊石垣駐屯地に570名配備
なし崩し配備
与那国島 
陸上自衛隊2016年から常駐、
航空自衛隊警戒隊(レーダー部隊)2022年4月から常駐、
ミサイル部隊配備予定、電子戦部隊新設計画
南西諸島防衛 第1列島線
沖縄3島PAC3の配備進む(石垣島、与那国島、宮古島)
2023/04/25朝日新聞記事

★14.石垣島の国立石垣天文台での観覧会は申し込んおいたが曇天のため中止した。
国立石垣天文台

★15.沖縄、先島諸島はサトウキビの収穫時期であった。1月18日、石垣島製糖が粗糖(分蜜糖)約1500㌧を福岡県のDM三井製糖工場に向け出荷したという新聞を見た。
今年のサトウキビ農家への補助金は、トン当たり16,500円程度だという。
製糖工場の買い上げは1トン当たり5,000円余である。1ha当たり約120万円の収入になるという。補助金がなければサトウキビは耕作できない。
八重山日報 1月19日(木)新聞
サトウキビ収獲機
宮古島に約150台ある。年間収穫量約10万トン。
束ねたサトウキビ 1束約1~1.5トン

★16.首里城の復旧工事でだいぶ進んでいた。令和元年10月31日未明に正殿内部から発生した火災により、正殿をはじめする9施設が焼失した。首里城正殿の再建のため、木材加工場、原寸場はすでに完成して、2023年には正殿を屋内で作れるように巨大な素屋根が出来ていた。2026年秋には正殿が完成する予定である。

★17.泡盛と焼酎の違い
酒税法上は、焼酎や泡盛は単式蒸留焼酎(乙類焼酎)に分類される。
泡盛も焼酎の一つである。原料は泡盛の場合は、ほとんどタイ米なのに対して、
焼酎の場合は米や麦、芋などを原料としている。
麹は、泡盛で用いられるのは黒麹である。焼酎では白麹・黒麹・黄麹などが用いられる。
泡盛はもろみを造る原料の米を米麹にし、水と酵母を加え、発酵させてもろみを造る。
そしてそのもろみを蒸留して泡盛を造る。
焼酎はもろみを造る上で米、麦、芋などの原料から米麹、麦麹、芋麹を造る。
さらに水と酵母を加え発酵させてもろみを造りる。
ここまでは泡盛と似ているが、ここにさらに原料を仕込み発酵させる(2次仕込み)。
2次仕込みで造られた2次もろみを蒸留して焼酎を造る。
泡盛「与那国」原酒・花酒・60度    焼酎「魔王」多門の粋・25度
「与那国」:クバの葉巻き「泡盛の最高級品」蒸留のはなさき(一番最初)に出てくる酒。           
「魔王」:天使を誘惑し、魔界へ最高の酒を調達する悪魔たちによってもたらされた
特別の酒という意味で命名されている。

★18.ハブとヨナグニシューダ
与那国島にある人面岩を見に藪深い山道を歩いていると道に大きな蛇が横たわっていた。
ハブと思い静かに蛇を除けながら恐る恐る渡った。
人面岩
ヨナグニシューダ:
与那国島のみに分布する日本固有亜種、絶滅危惧IB類
崎元酒造所の方に写真を見せて訊くと「与那国島にはハブは生息していない、
ヨナグニシューダです」と教えてもらい一安心した。
沖縄ハブ、台湾ハブ、サキシマハブ

★19.海ぶどう(クビレズタ)、あーさ(ヒトエグサ)、もずく(オキナワモズク)
海ぶどう(クビレズタ)
果物のぶどうの房の形に似ていることから名付けられた。
プチプチとしたキャビアのような触感が特徴で「グリーンキャビア」とも呼ばれている。
宮古島産アーサ 50g \1,000
アーサ(ヒトエグサ)
あーさ&海ぶどうそば
沖縄県産 乾燥もずく 10g 650円
水に戻すと25倍に戻る
もずくの天ぷら

★20.マグロとカツオ料理
先島諸島において、マグロ類、特にキハダ、メバチ、カツオは重要な水産資源である。
海水温が高いので、他の魚類は寒流育ちとは違い脂肪の乗りが少ない。
先島諸島においてマグロ類が美味しい。
クロマグロ330kg 340kg、
黒皮カジキ335kg、白皮カジキ325kg、巨大カンパチ
与那国漁協食堂 刺身定食 1,000円
「志木那島漁業協同組合・漁協食堂」Dr.コトー映画撮影時の看板

★21.石垣島パインアップル産業
石垣島産高級
パインアップル「ピーチパイン」 1個1,500円
桃の味がして甘く軟らかくて美味しかった。

パインナップルが沖縄県に伝わったのは1868年のことで、
石垣島沖に座礁したオランダ船から漂着した苗を植えたのが始まりといわれている。
その後、沖縄本島でも作られるようになったがこれらは果実の小さいもので、
現在私たちが缶詰や生で食べているパインアップルが導入されたのは
昭和の時代になってからである。
昭和の高度成長期時代、沖縄県の経済を支えてきた缶詰などのパインアップルであったが、
価格競争に勝てず石垣島のパインアップル缶詰工場は閉鎖し、
パインアップル農家も減少した。しかし
パインアップル関連の試験研究は沖縄県農業研究センター名護支所・石垣支所において
長年にわたって取り組んでおり、優良品種の開発や栽培技術の研究に成果を上げてきた。
近年出荷が増えている生食用品種「ソフトタッチ(ピーチパイン)」などはその成果である。
最近は観光用としての需要の増大もあり、生食用果実の生産が伸びてきている。
現在、日本では沖縄県(本島北部地域、八重山地域)、
外国ではタイ、フィリピン、メキシコ、ハワイ、台湾、マレーシアなどが産地である。

★22.台風仕様のアルミサッシ
宮古島の民宿「ぷきの家」 毎年台風に襲われる
窓枠のアルミサッシは通常より太く丈夫に作られていて、
水が吹き込まないように機密性が良くできている。ペアガラスは強度が弱いので
強化複層ガラスを使用し、台風時には外側に網を張ってガラスが割れるのを防いでいる。
建物の周囲には石の壁を作って強風を防いでいる。

★23.可倒式風力発電機(台風による破損被害防止)
フランスのVergnet社のGEV-MP-C風力発電機
風車を「傾倒」することでタワーやブレードを地面と固定する。
風車を地面に固定すれば最大風速85m/sの台風にも耐える。
沖縄の波照間島に日本初となる可倒式風車を2009年12月に2基設置し、
その後に南大東に2基設置、粟国島、多良間島含めて現在7基稼働している。

★24.地下ダム
先島諸島の琉球石灰台地では雨水が浸透し地上に水が溜まらない。
そのため琉球石灰台地の下層の粘土層まで、コンクリート柱を埋め込み石灰岩の層に止水壁(ダム)を造り水を溜める。その水をポンプで上流のタンクに送り配水する。
貯留型地下ダム説明板(宮古島地下ダム資料館)
地下ダム模型とファームボンド(農地または農地の近傍に設ける小規模な貯留施設)
ピンフ岳ファームボンド(宮古島土地改良区)

★25.喜屋武岬
喜屋武岬 沖縄戦跡国定公園 高さ30mの断崖(スーサイドクリフ)
平和の塔 昭和44年2月建立
昭和20年6月23日玉砕(将兵、住民の遺骨併せて1万柱の慰霊塔)
沖縄戦での日本側死亡者18万8136人(推計)、米国側死亡者1万2420人。

★26.寒波で仮死状態の魚
サニツ浜
「民宿ういず」のオーナーに案内された。
海水の温度が下がり「仮死状態となった魚」
強い寒波に見舞われた1月24日、25日朝一番でサニツ浜に行った。
砂浜に打ち上げらた「仮死状態となった魚」を拾った人に見せてもらった。
「仮死状態となった魚」を探しに及び見物に来ていた人たち

★27.土産
乾燥アーサ 宮古島産 1袋
乾燥太もずく 糸満市 5袋
八重山黒糖 西表島産 2袋 @416円
沖縄ぜんざい 豊見城市 4パック @540円
泡盛60度花酒「与那国」崎元酒造所 4本
ピーチパイン 沖縄県産 2個 @1,500円
ハーブオリーブオイル、ピリ辛辣油、島とうがらしオリーブオイル 各1本 @880円
島唐辛子パウダー 2本
ピーナッツ黒糖 沖縄県うるま市 4箱 @486円
雪塩さんど 宮古市 4箱
赤絵爪楊枝壺(丸筒)国場一(こくばはじめ)作 770円
首里城ミュージアムショップ「球陽」にて
白化粧に赤絵の水鶏紋が施された水鶏シリーズ