2024年4月7日日曜日

飛鳥山公園

2024年4月5日(金)朝方雨のち曇り
花見と博物館見学を兼ねて4人で飛鳥山公園に出かけた。
飛鳥山公園・旧渋沢庭園の桜
約300年前、享保の改革としてに八代将軍徳川吉宗が江戸っ子たちの行楽地とするため
1,270本の桜の木を植えた。現在は約650本のソメイヨシノが植えられている。
明治6年3月、日本最初の公園の一つに指定された。
旧渋沢栄一邸があり、晩香廬と青淵文庫は国の重要文化財として指定されている。
飛鳥山公共基準点 標高25.4m
東京都で一番低い」とされる港区の愛宕山(25.7m)よりも低い山ではないかとして、
北区では、2006年に測量を行ない、実際に愛宕山よりも低い25.4mであることを確認した。
北区は、国土地理院に対し、飛鳥山を地形図に記載するよう要望したが採択されなかった。
(ウイキペディアより)
JR王子駅と飛鳥山公園(ウイキペディアより)
飛鳥山公園周辺マップ
土偶 縄文時代後期 東谷戸遺跡出土 
北区指定有形文化財
勝坂式土器 縄文時代中期 中里遺跡出土 
北区指定有形文化財
浅鉢形土器 縄文時代前期 七社神社前遺跡出土 
北区指定有形文化財
人物埴輪 古墳時代後期 赤羽台4号墳出土
「2024年度紙幣改定 日本銀行券が生まれ変わる」 独立行政法人 国立印刷局
2024年7月3日発行
渋沢栄一(1万円札)、津田梅子(5千円札)、北里柴三郎(千円札)
高精細すき入れ、3Dホログラム、額面数字の大型化、識別マーク、券種すき入れ
渋沢栄一(古希/1909年):渋沢史料館所蔵
新壱万円札肖像の参考とされた写真
渋沢栄一胸像
渋沢栄一(1840.3.16~1931.11.11)
江戸時代末期に農民(名主身分)から武士(一橋家家臣)に取り立てられ、
のちに主君・徳川慶喜の将軍就任にともない幕臣となり、明治政府では官僚も務めた。
井上馨と共に退官後は、実業界に転じ、第一国立銀行(現・みずほ銀行)や東京商法会議所(現・東京商工会議所)、東京証券取引所といった多種多様な会社や経済団体の設立・経営に関わった。そのうち企業は約500社にもおよび、「日本資本主義の父」と称された。
福祉事業、私学教育支援、理化学研究所設立等の研究事業支援、国際交流、民間外交の実践等にも尽力した。(ウイキペディアより)

日程
自宅9:00・・秋川9:14ー(JR五日市線)ー拝島ー(JR青梅線)ー9:35立川9:35ー(JR中央線)ー10:16新宿10:25ー(JR埼京線)ー10:39赤羽10:43ー(JR京浜東北線)ー10:48王子駅10:50・・あすかパークレール 公園入口駅11:14ー(飛鳥山公園モノレール)ー11:16あすかパークレール 山頂駅・・飛鳥山公園(紙の博物館・北区飛鳥山博物館・渋沢資料館・晩香廬・青淵文庫)・・16:20王子駅14:23ー(JR京浜東北線)ー14:28赤羽駅・・14:30まるます家(昼食)16:00・・だんご伊勢屋16:30・・赤羽駅16:51ー(JR埼京線)ー17:06新宿17:08ー(JR中央線)ー立川ー(JR青梅線)ー17:58拝島18:14ー(JR五日市線)ー18:22秋川・・18:30自宅
あきる野市・北公園の桜 9:02
北公園 雨に濡れて開花した桜 
TRAIN TV 2014年4月1日開局ポスター 9:43
JR中央線 社内広告 株式会社ジェイアール東日本企画
新宿駅構内大型デジタルサイネージ 10:18
新宿サザンテラスビジョン 新宿駅南口
裸眼3Dに対応した大型LEDサイネージ(縦3.6m×横19mのL字型ディスプレイ)
4月1日より放映開始
2024.4.3 YEBISU BREWERY TOKYO GRAND OPEN ポスター 10:28
JR埼京線社内にて
JR王子駅から飛鳥山公園を望む 10:48
飛鳥山公園モノレール・あすかパークレール 公園入口駅 10:56
午前10時から午後4時まで、片道2分、無料
飛鳥山公園モノレールを待っている人たち 10:58
後方JR王寺駅
飛鳥山公園モノレール車内から撮影 11:15
東京さくらトラム(都電荒川線)早稲田~~三ノ輪橋
飛鳥山公園モノレール車内から撮影 11:15
明治通りと樹木周辺:音無親水公園(石神井川)
飛鳥山公園モノレール車内から撮影 11:15
明治通り、JR王寺駅
飛鳥山公園モノレール・あすかパークレール 山頂駅 11:16
飛鳥山公園案内図 11:16
渋沢翁のテーマパーク 王子飛鳥山
北区立飛鳥山公園パンフレット
北区立飛鳥山公園パンフレット
飛鳥山公園のさくら

飛鳥山公園のさくら 11:16
飛鳥山公共基準点 標高25.4m 11:17
公共基準点は三角点と同様に、日本の国土の中における位置(緯度・経度)が数値により
明確になっている点で、すべての測量の基準として利用されている。
飛鳥山公共基準点 標高25.4m 11:18
東京都で一番低い」とされる港区の愛宕山(25.7m)よりも低い山ではないかとして、
北区では、2006年に測量を行ない、実際に愛宕山よりも低い25.4mであることを確認した。
北区は、国土地理院に対し、飛鳥山を地形図に記載するよう要望したが採択されなかった。
(ウイキペディアより)
飛鳥山公園のさくら 11:18
佐久間象山・書による「櫻賦」の碑 11:20
佐久間象山(1811~1863):信濃国松代藩士、儒学者
「皇国の名華あり、九陽の霊和を集む」と始まる櫻賦
キブシ(キブシ科)とサクラ(バラ科) 11:22
児童エリア、蒸気機関車D51853、都電 11:26
児童エリア、蒸気機関車D51853、都電 11:27
紙の博物館 11:28
3館共通券 一般800円
紙の博物館、北区飛鳥山博物館、渋沢資料館、晩香廬、青淵文庫
紙の博物館パンフレット
https://papermuseum.jp/ja/
紙の博物館パンフレット
ボロ蒸煮釜 11:32
明治初期の紙の主原料は木綿ボロ
ポケット・クラインダー 11:42
明治20年代以降、紙の原料は針葉樹が主流となった。
回転する砥石に丸太を押し付けてすりつぶし、パルプを作った。
ポケット・クラインダーの砥石
紙の構造 水素結合とリサイクル 
紙が発明されてから2000年以上前から現代まで、紙の作り方は、手で作る場合も
機械で作る場合も、その原理は変わっていない。
1960年代当時の世界最大な新聞用抄紙機(模型)11:48
長網多筒式抄紙機
世界最初の抄紙機(模型)11:49
1798年、フランス人のルイ・ロベールが発明した抄紙機
現在広く使われている長網多筒式抄紙機の原型
奥田元宋による聖徳太子の絵 11:33
聖徳太子と二人の皇子像と法隆寺夢殿
1970年に鳥取県大因州製紙協同組合が大阪万国博覧会の展示用に製造した大判の手漉き紙。
 紙商の小津商店は、聖徳太子の輝かしい記憶を讃えるために、
画家の奥田元宋にこの作品の制作を依頼した。株式会社小津商店よりの寄贈品。

聖徳太子(574~622)が摂政太子として活躍した610年、日本に紙漉きの製法が伝わった。
聖徳太子は仏教の普及に尽力したが、そのために経典を写すには紙が必要であり、
そのために紙作りを奨励したといわれている。
紙の創始者として聖徳太子を祀る製紙産地もある。
金唐革紙・版木ロール 11:57
金唐革紙は、中世ヨーロッパで王侯貴族の城館の壁、天井などに使われた
装飾革である金唐革を明治初期に和紙で模造した擬革紙の一種。
国内では鹿鳴館などの洋館の壁を飾った。
昭和初期に金唐紙として、各地の重要文化財建造物の金唐紙を制作している。
版木ロールは桜材などを用い、周りに模様を彫刻したロールで、紙の博物館で約130本所蔵している。
百万塔と陀羅尼(世界最古の印刷紙であるお守り) 11:59
西暦764年、藤原仲麻呂の乱が鎮圧された後、天下泰平のため、称徳天皇の命により
木造三重塔100万基が造営された。 770年に宝龍寺、興福寺など十大寺に奉納された。
塔内には陀羅尼(仏教のお守り)が納められており、
現在では印刷年が書誌的に確立されている最古の印刷物の一つとみなされている。
紙は麻や楮を原料とし、版木を主張する流派と銅版を流用する流派に分かれている。
現在、法隆寺に残る百万塔と陀羅尼の一部は国の重要文化財に指定されている。

企画展 2024年3月16日(土)~5月12日(日)
「藩札から近代紙幣へ 渋沢栄一、新壱万円札の顔となる」パンフレット
新壱万円札 2024年7月3日発行予定
企画展
「藩札から近代紙幣へ 渋沢栄一、新壱万円札の顔となる」パンフレット

一橋領播州今市村御産物木綿預手形 慶長元年(1865)発行
藩札漉込型紙と藩札原紙・藩札(松江藩)
讃岐国高松藩、摂津国尼崎藩、肥後国熊本藩 12:00
丹波国柏原藩、播磨国姫路藩、美濃国農州領下、美濃国加納藩
加賀国金沢藩、若狭国小浜藩、加賀国金沢藩、藩札用紙
因幡国鳥取藩、陸中国盛岡藩、播磨国龍野藩、備中国岡田藩、筑後国柳川藩、近江国浜松藩
大阪為替会社 金札用紙・金5両
太政官札 金10両、民部省札 金2分/金1朱、為替会社紙幣、大蔵省兌換証券
太政官札 金5両、国立銀行紙幣(旧券)10円/5円/2円 明治5年発行 第一国立銀行
明治通宝(ゲルマン紙幣)割印、京都布令書、国立銀行紙幣(旧券)1円/2円/5円
京都布令書:明治4年7月、明治政府は中央集権のために廃藩置県を行った。それまで各藩で製造、通用していた藩札を廃藩置県実施当日の相場で交換することを通達された。
国立銀行紙幣(旧券)1円/2円/5円、国立銀行紙幣(新券)1円/5円、
布告全書(1~143号):明治10年5月、第15国立銀行設立に関する布告
すき入れ美術紙・キヨソネ像:大蔵省印刷局創立百年記念に作られた(昭和46年)
改造紙幣(神功皇后札)1円/5円/10円、改造紙幣(大蔵卿札)20銭
国立銀行券
明治5年11月15日の国立銀行条例制定に基づき153の国立銀行が発行した銀行券。
日本銀行券
明治15年6月27日の日本銀行条例に基づき明治15年10月10日に開業した日本銀行が発行した銀行券。
日本銀行兌換銀券、日本銀行兌換券、日本銀行券
日本銀行兌換銀券 10円/1円(大黒札)明治18年発行
日本銀行兌換銀券 改造1円 明治22年発行
日本銀行兌換券 乙5円(幽霊札)明治43年発行
日本銀行兌換銀券 改造5円(分銅札)明治21年発行
日本銀行兌換券 甲5円 明治32年発行
日本銀行兌換券甲5円 明治32年発行、日本銀行兌換券乙100円、丙10円 昭和5年発行
日本銀行券 百円、五百円、100円(百円証紙貼付)昭和21年発行
日本銀行券 C券シリーズ 1万円/5千円/千円/五百円 12:01
紙幣の原料 12:01
アバカ(マニラ麻)、三椏(みつまた)

新日本銀行券 デザインの全面刷新
2024年7月3日発行 独立行政法人国立印刷局
渋沢栄一(1万円札)、津田梅子(5千円札)、北里柴三郎(千円札)
渋沢栄一(古希/1909年):渋沢史料館所蔵
新壱万円札肖像の参考とされた写真
新日本銀行券 新たに採用した偽造防止技術
高精細すき入れ、3Dホログラム
新日本銀行券 継続して採用した偽造防止技術
潜像模様、パールインキ、マイクロ文字、深凹版印刷、識別マーク、
すき入れバーパターン、特殊発行インキ
新日本銀行券 ユニバーサルデザイン(1)
識別マーク、すき入れ
新日本銀行券 ユニバーサルデザイン(2)
額面数字の大型化
渋沢栄一 明治31年(1901) 渋沢資料館所蔵
大韓帝国の第一銀行券(明治35年発行)で一度紙幣肖像になっている。
その際に肖像画参照になった写真。
大韓帝国の第一銀行券(明治35年発行)1円
紙の博物館 館内から見る桜 12:04
紙の博物館 館内から見る桜 12:04
紙の博物館 館内から見る桜 12:04
近代製紙産業遺産コレクション パピールファブリック門扉 12:09
1876年(明治9年)に創業した京都府営製紙工場で昭和20年まで使用された工場の門扉
明治天皇行幸所製紙場(明治10年2月18日行幸)の碑
近代製紙産業遺産コレクション
千代紙塚、成田潔英初代館長の碑

北区飛鳥山博物館パンフレット
北区飛鳥山博物館パンフレット
飛鳥山アートギャラリー 2023.12.9~2024.6.9
大野五郎作品展、奥山峰石作品展
ドナルド・キーン記念事業展示 
ドナルド・キーン(1922~2019.2.24 享年96歳)
東京都北区に45年間居住、文化勲章受章、帰化申請受理(2012年)
ドナルド・キーン記念事業展示
世田谷区遺跡発掘調査速報展パンフレット
世田谷区遺跡発掘調査速報展パンフレット

北区飛鳥山博物館 常設展示室(北区の自然、歴史、文化をテーマに分けて展示)
地形のなりたち 
日本列島の海岸線・最終間氷期下末吉海進最盛期(約12~13万年前) 酸素同位体ステージ5
日本列島の海岸線・最終氷極相期(約2万年前) 酸素同位体ステージ2
日本列島の海岸線・後氷期有楽町海進最盛期(約6~7千年前) 酸素同位体ステージ1
日本列島の海岸線・歴史時代以降(約3千年前以降) 酸素同位体ステージ1
海綿変化と酸素同位体ステージ
最終間氷期以降の酸素同位体(δ18O)標準曲線
人間の開発行為による影響
北区でみられる広域テフラ
赤羽という地名は赤褐色(アカ)で、ぬかる泥(ハネ)の赤土から転じたという説がある。
関東ローム層と呼ばれる赤土は、広域テフラが鍵層となり地層の年代決定に使われる。
テフラ(火山灰など)の顕微鏡写真
地下鉄南北線にみる北区の地質断面
駒込駅~王子駅までは武蔵野台地の下、王子駅~赤羽岩淵駅までは東京低地の下を通ている。
武蔵野台地の地層
東京低地の地層 
特別養護老人ホーム上中里つつじ荘建設の際に露出した地層の剥離標本
下から東京層、有楽町層、カキ層(5050±90y,B.P.)、45100±100y,B.P.層、縄文時代後期、
弥生時代、古墳時代、奈良・平安時代、浅間B軽石層(西暦1,100年)、近世・近代

スクレイパー 北区3万年前の証 
赤羽台遺跡出土(立川ローム第X層・約3万年前の地層)
赤羽台には3万年前から人が住んでいた。
石器 赤羽台遺跡出土
定住化する縄文人のくらし
石皿、磨石、石鏃、石匙 縄文時代前期 飛鳥山遺跡出土、七社神社前遺跡出土
土器片錘 縄文時代中期 中里遺跡出土
磨製石斧
縄文時代中期 中里遺跡、縄文時代後期 西ヶ原貝塚、縄文時代後期 七社神社前遺跡
打製石斧
縄文時代後期 西ヶ原貝塚、縄文時代中期 中里遺跡、縄文時代前期 七社神社前遺跡
浅鉢形土器(諸磯式土器)縄文時代前期 七社神社前遺跡
北区指定有形文化財 
浅鉢形土器(諸磯式土器)、玦状耳飾り、石匙 縄文時代前期 七社神社前遺跡
北区指定有形文化財 
浅鉢形土器(諸磯式土器)縄文時代前期 七社神社前遺跡
北区指定有形文化財
縄文人の植物利用
縄文時代でも植物を管理・栽培していたことが判ってきた。
縄文土器に残された植物の種などの痕跡「種実圧痕」から判明。
勝坂式土器 縄文時代中期 中里遺跡 北区指定有形文化財
関山式土器 縄文時代前期 飛鳥山遺跡出土
縄文時代後期 
堀之内式土器 西ヶ原貝塚出土、称名寺式土器 中里遺跡出土
縄文土器の形と機能 縄文土器の移り変わり
貝塚から出土した女性の人骨
土偶 縄文時代後期 東谷戸遺跡出土
北区指定有形文化財

貝塚からわかること 周辺環境の変化
西ヶ原貝塚の縄文時代後期の貝層はハマグリが多いが、縄文時代晩期の貝層はヤマトシジミが大半を占める。
ハマグリの棲む環境からヤマトシジミが棲む環境に変わった。
このことは、海が退き、川が注ぎ込む河口域へとなったことを示す。
西ヶ原貝塚 剥離標本
中里貝塚 剥離標本
縄文時代中期の貝塚
中里貝塚
常設展示場 海を往く丸木舟 12:23
縄文時代に生息していたと思われるクリの化石(炭化して黒く変色)
赤羽台の沖積層から採取、絶対年代6390±145y,B.P.(N-510)

絶対年代(放射性年代):考古学分野において数字を用いて何年前という形で表す年代。
何年前という情報は放射性同位体の半減期を用いて調べるので放射性年代ともいう。 
地質時代の表し方のひとつ。
弥生人の住居模型 12:30
弥生人の住まい、道具
稲作と弥生人の暮らし
弥生土器、道具、環濠集落
弥生時代の墓制・方形周溝墓、副葬品 12:34
ガラス小玉の鋳型 古墳時代前期 豊島馬場遺跡
北区指定有形文化財
直刀 古墳時代後期 
人物埴輪 古墳時代後期 赤羽台4号墳出土
常設展示室 律令社会と豊島群衙 12:38
武蔵国豊島群衙
豊島群衙の構造
豊島群正倉 
奈良・平安時代の米を納めた倉を復元した

木造豊島清光坐像 享保2年(1742)清光所蔵(複製)
吾妻鏡 治承4年(1180)9月3日条 寛永3年(1626)本
源頼朝は豊島清光・葛飾清重らに対し参陣するよう書状をつかわした。
国人領主・豊島氏 
南北朝時代、鎌倉時代、江戸時代
太田道灌坐像
飛鳥山花見画
飛鳥山についての説明モニター 徳川吉宗 12:52
北区飛鳥山博物館 館内からの桜 13:05
北区飛鳥山博物館 館内からの桜 13:05
北区飛鳥山博物館 館内 13:06
北区飛鳥山博物館 館内 13:14
CAFE&RESTAURANT APRON MARK 13:16
カフェ・レストラン「エプロンマーク」
旧渋沢庭園 13:16
渋沢資料館 13:17
渋沢資料館 13:18
1982年開館、旧渋沢邸跡に建設、公益法人渋沢栄一記念財団運営
渋沢栄一の生涯と事績に関する資料展示
渋沢資料館パンフレット
渋沢資料館パンフレット
渋沢資料館から青淵文庫を望む 13:39
渋沢資料館からの眺め 13:39
北区飛鳥山博物館から晩香廬へ 13:43
晩香廬(ばんこうろ) 13:43
1971年、栄一の喜寿(77歳)を祝って清水組より贈られた洋風茶室。
渋沢邸を訪れた賓客をもてなすために利用された。
晩香廬 13:45

晩香廬 13:45
照明:薄い淡貝を貼った笠には鶴が描かれている。
青淵文庫 13:48
扉の上のテンドグラス:寿と柏の葉を組み合わせた意匠
栄一の傘寿(80歳)と子爵に昇格した祝いとして、1925年に竜門社が贈呈した。
ステンドグラスや装飾タイルなどが書庫に彩りを与えている。
青淵文庫 13:49

青淵文庫 13:49
渋沢栄一関連の書物 18:50
青淵文庫 13:52
青淵文庫 13:52
青淵文庫 13:52
扉の上のステンドグラス:寿と柏の葉を組み合わせた意匠
青淵文庫(せいえんぶんこ) 13:53
茶席 無心庵跡、石製手水鉢、邀月台 13:57
渋沢栄一は、徳川慶喜の名誉回復のため、
慶喜と伊藤博文等をこの茶室で対面させたという逸話がある。
邀月台 13:57
 無心庵の東側に切り立つ崖の斜面に月見台があった。
ここから王子製紙や荒川、筑波山が望めた。

飛鳥山の碑 14:03
飛鳥山の碑 14:03
飛鳥山の歴史 14:04
飛鳥山公園花見客 14:05

王子駅14:23ー(JR京浜東北線)ー14:28赤羽駅
赤羽駅東口 一番街商店街 14:28
一番街商店街 14:30
うなぎ蒲焼「まるます家」 14:30
昭和25年創業 鯉とうなぎの「まるます家」
制限:滞在90分以内、お酒1人3本まで
生ビール(小)、牛すじ煮込み、うな丼、ナマズの唐揚げ、熱燗(9本) 14:45
鯉うま煮 2皿 14:58
会計4人で14,000円(1人3,500円)
一番街商店街 16:07
一番街商店街と赤羽小学校(正面) 16:07
おでん屋 「丸健水産」 16:13
丸健のワンカップ酒のおでん出し割り
ワンカップ酒を半分飲んで、残り半分はおでんの出し割りで飲む。
赤羽観光名所 はしご酒、昼吞み  16:13
だんご、豆大福 「伊勢屋」 16:20
巨大豆大福280g位 1個160円 16:20
甘さ控えめ、豆は少しの塩気、つきたての餅
土産に豆大福(つぶしあん)5個購入(おひとり5個まで)

だんご伊勢屋16:30・・赤羽駅16:51ー(JR埼京線)ー17:06新宿17:08ー(JR中央線)ー立川ー(JR青梅線)ー17:58拝島18:14ー(JR五日市線)ー18:22秋川・・18:30自宅