2017年11月15日(水曜)
シュラバスティからサーンカシャへ
移動距離:約400km
移動距離:約400km
| 6:30 ホテルロータスニッコー出発 | 
平家物語冒頭に詠われている祇園精舎の鐘
驕れる人も久しからず、唯春の夜の夢の如し。
猛き者もつひには滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ。
| 
祇園精舎の鐘 
2004年、「日本国祇園精舎の鐘の会」が梵鐘と鐘楼を寄贈した。 | 
| 鐘を突いているT氏 良い音色がした。 2.シュラバスティからサーンカシャへ 約400km | 
|  | 
| UTTAR PRADESH州 シュラバスティからサーンカシャへ | 
| 検問所 | 
| 
ガーグラー河(ガンジス川支流) | 
| 走っている列車の出入り口に乗客が座っている。 危険? | 
ラクナウ(Lucknow)市内
| ラクナウ(Lucknow) ガソリンスタンドにて | 
| ラクナウ市内 交通量が多く道路横断もハラハラドキドキ | 
| 昼食 屋外で弁当を食べる | 
| 牛達がのびのびと道路を横断している。 | 
| 井戸で体を洗う村人 | 
| 村の建物と竹塀 | 
| 地方のガソリンスタンド | 
| 樹木を動物から守るレンガの囲い | 
| 何かを祀っている | 
| あちこちにあるレンガ工場の1つ | 
| 小さな売店 | 
| 牛と藁と牛糞燃料 | 
| 牛糞燃料の乾燥 | 
3.サーンカシャ(僧伽舎)
八大仏跡は生誕(ルンビニ)、成道(ブッタ・ガヤー)、初転法輪(サールナート)、
入滅(クシナガラ)の四大仏跡に、精舎があったラジギール(王舎城)、
ヴァイシャーリー(広巌城)、サヘート・マヘート(祇園精舎・舎衛城)、
そして、サンカーシャを加えた場所である。
入滅(クシナガラ)の四大仏跡に、精舎があったラジギール(王舎城)、
ヴァイシャーリー(広巌城)、サヘート・マヘート(祇園精舎・舎衛城)、
そして、サンカーシャを加えた場所である。
サンカーシャは、仏陀が亡くなった母に説教する為、
仏陀(ブッダ)が天空に3ヶ月間行って説法した後、
帝釈天(インドラ)と梵天(ブラフマー)と一緒に梯子から降りて来たという場所。
仏陀(ブッダ)が天空に3ヶ月間行って説法した後、
帝釈天(インドラ)と梵天(ブラフマー)と一緒に梯子から降りて来たという場所。
日本では胡散臭い話なのであまり伝わっていないようだ。
| サンカーシャ(僧伽舎) | 
| 小高い丘がレンガを積み重ねたストゥーパ | 
| サンカーシャ 菩提樹 かつては、この地で何千人の僧侶が学んでいたと玄奘三蔵は伝えている。 | 
| 山頂へレンガ積の登り路 | 
| サンカーシャ山頂からの夕日 | 
| サンカーシャ山頂にて | 
| サンカーシャ山頂にて 多くの僧侶達が祈っている | 
| サンカーシャ山頂 ストーパ跡には2つのヒンズー教の祠が建っている。 | 
| ヒンドゥー教の女神像 仏陀の養母であるマハー・パジャーパティの生まれ変わりという女神が祀られていて、 毒蛇から人々を守ってくれるのだそうだ。 | 
| サンカーシャ遺跡 まだまだ未調査部分が多い。 | 
| サンカーシャ警備用テント? ヒンドゥー教徒が、この地にヒンドゥー教寺院を建てようとしているので、 裁判所の判決で、仏教遺跡であるこの場所での建設を保留にしている。 そのために勝手にヒンドゥー教寺院を造らないように24時間監視しているという。 | 
| アショーカ王の石柱の柱頭(象かな?獅子かな?) | 
仏陀が天空から降りるに従って、梯子は上から消えていったが、
最後の7段だけは消えずに残ったという。
そこに社を建て、更に、そこにアショカ王が石柱を建てた。
そこに社を建て、更に、そこにアショカ王が石柱を建てた。
| サンカーシャ伝説の社 
 | 
4.ロイヤルレジデンシーホテル
| 
まだまだ元気! 次へ 2017年11月16日(木曜) サーンカシャからアグラへ | 
