2024年6月17日月曜日

毛呂山町歴史民俗資料館、石尊山(225.1m)、飯能市立博物館、天覧山(197m)

2024年6月14日(金)晴れ 最高気温34℃
毛呂山町歴史民俗資料館と飯能市立博物館の見学ついでに近くにある石尊山(225.1m)と
天覧山(197m)に登って周辺の市街地を見た。
天覧山展望台から飯能市街を望む 15:01
深鉢形土器(諸磯C式土器)縄文時代前期 金谷遺跡出土
毛呂山町歴史民俗資料館にて(縄文カードNo.009)
深鉢形土器(勝坂式土器)縄文時代中期 加能里遺跡20号住居跡出土
飯能市立博物館にて(縄文カードNo.007)

日程
自宅7:55ーSu宅ー8:25Se宅ー青梅IC8:33ー(圏央道、17.6km、740円)ー8:50圏央鶴ヶ島ICー9:11毛呂山町歴史民俗資料館10:31ー10:40川角古墳群10:48ー11:05毛呂氏館址(長栄寺)・・11:30石尊山(225.1m)・・11:48長栄寺駐車場ー12:04中華料理「大海軒」(昼食)12:30ー12:46鎌北湖13:00ー13:41飯能市中央公園第1駐車場・・13:44飯能市立博物館14:24・・14:29能仁寺14:31・・14:38天覧山(197m)15:28・・飯能市中央公園第1駐車場15:32ー16:31自宅(走行距離:103km)・・16:40江戸一(夕食)18:30・・18:35自宅

毛呂山(もろやま)町観光地図
毛呂山町歴史民俗資料館、川角古墳群、延慶の板碑、中華麺店「大海軒」(昼食)埼玉医科大学病院付近、毛呂氏館址、石尊山(225.1m)
東武越生線一本松駅隣りの踏切 9:02
圏央鶴ヶ島ICから毛呂山町歴史民俗資料館への道路で、この踏切が一番狭い(一車線通行)
毛呂山町歴史民俗資料館 9:12
西戸2号墳 9:13
越辺川(おっべがわ)流域にある西戸古墳群の2号墳石室を平成2年にこの資料館に移した。
西戸2号墳は、6世紀末から7世紀初頭に築造された。8世紀頃の遺物も出土している。
西戸2号墳説明板
西戸古塚碑 9:14
明治26年(1893)発掘調査時の様子を記した記録碑
西戸古塚碑 説明板
長雨により表土が崩れ石室が出てきた。数体の人骨や遺品が出てきた。
人骨は主従関係にあるようで殉死者がいたようだ。
3つの古墳群(大類古墳群、川角古墳群、西戸古墳群)
毛呂山町歴史民俗資料館 9:16
毛呂醸造指導所(通称:吉野川醤油)の大樽 大正12年設立 9:17
毛呂山町歴史民俗資料館 玄関前の展示品 9:20
製縄機(せいじょうき) 9:20
明治末に佐賀県で考案されたとされる、藁縄を綯(な)うための機械
毛呂山町歴史民俗資料館 リーフレット
毛呂山町歴史民俗資料館 リーフレット
毛呂山の人物 
国学者・草奔の志士 権田直助(1809~1887)
句読点の研究など日本の国語の基礎を築いた。
”人の病は国の病より小さい。吾は先ず大なるものを治療しなければならない”
毛呂山の人物 
漢方医・安藤文澤、歌人・川村碩布
毛呂山町歴史民俗資料館 リーフレット
毛呂山町歴史民俗資料館 リーフレット
毛呂山町文化財マップ
国指定史跡「鎌倉街道 上道(かみつみち)」 9:16
100年先に伝えて行く毛呂山の歴史遺産「鎌倉街道」
100年先に伝えて行く毛呂山の歴史遺産「鎌倉街道」
「鎌倉街道」
シンボル展示 流鏑馬(やぶさめ)射手像 9:21
毛呂山町の「秋のやぶさめ」は、15歳前後の男児が「乗り子」と呼ぶ射手を務める。
埼玉県指定無形民俗文化財 
毛呂山町出雲伊波比(いわい)神社の「やぶさめ」 
流鏑馬と毛呂氏の由来 
やぶさめ保存会 展示品 10:23
流鏑馬 展示品 10:25
毛呂山町歴史民俗資料館 展示案内
縄文土器展示

縄文時代の年代観:縄文土器の形や文様など科学的測定方法の進歩で年代観が見直された。
草創期:約16,500~11,500年前(約5,000年間)、人口:約5千人
早期:約11,500~7,200年前(約4,300年間)、人口:約2万人
前期:約7,200~5,400年前(約1,800年間)、人口:約11万人
中期:約5,400~4,400年前(約1,000年間)、人口:約26万人
後期:約4,400~3,000年前(約1,400年間)、人口:約16万人
晩期:約3,000~2,400年前(約600年間)、人口:約8万人
(弥生時代:約2,400~1,700年前(約700年間)、人口:約59万人)

縄文前期中葉(約5,500年前)の土器 松の外遺跡J-1住居跡
縄文前期中葉(約5,500年前)の土器 松の外遺跡J-1住居跡
縄文前期中葉(約5,500年前)の土器 松の外遺跡J-1住居跡
縄文前期中葉(約5,500年前)の土器 松の外遺跡J-1住居跡
縄文前期中葉(約5,500年前)の土器 松の外遺跡J-1住居跡
深鉢形土器 縄文時代中期 新田東遺跡出土

深鉢形土器 縄文時代中期 新田東遺跡出土
いろいろな縄文土器
深鉢形土器(勝坂式土器) 縄文時代中期前半 新田東遺跡出土
深鉢形土器 縄文時代中期 白綾遺跡出土
深鉢形土器(堀之内式土器) 縄文時代後期 松の外遺跡出土
深鉢形土器(加曾利E式土器) 縄文時代後期 白綾遺跡出土
縄文人の土器づくり
原料の採集、素地土作り、成形、施文、整形、乾燥、焼結
縄文土器を焼く
狩りと採集 石斧、弓矢など

毛呂山町では弥生時代の遺跡はほとんど発見されていない。

3つの古墳群(大類古墳群、川角古墳群、西戸古墳群)
古墳時代のムラ
土師器 坩、甕、壺、高杯、杯 古墳時代(約1,500年前)矢島遺跡出土
古墳時代 古墳と祭礼
土師器甕 まま上遺跡出土
西戸古墳群 箱式石棺墓 9:56
西戸古墳群
西戸古墳群箱式石棺墓
西戸古墳群箱式石棺墓の復元 (頭蓋骨:レプリカ)
西戸古墳群箱式石棺墓の復元 (頭蓋骨:レプリカ)
甕 室町時代 堂山下遺跡出土
常滑地方で焼かれた大甕
阿弥陀一尊種子板碑 1335年出土
阿弥陀一尊種子板碑 往生礼讃の一節
崇徳寺の中世墓
釈迦三尊種子板碑 1388年銘
板碑に刻まれる主な種子
胎蔵界大日如来の種子 延慶の板碑(複製) 延慶3年(1310)崇徳寺跡出土
延慶の板碑
崇徳寺跡出土
崇徳寺跡出土

令和6年度埋蔵文化財最新出土展 展示資料一覧
寄贈資料の紹介:大型石棒、石剣、磨石、磨製石斧
令和4・5年度発掘調査の成果:三ケ谷戸遺跡、堂前遺跡、中堂遺跡、加能里遺跡
令和4・5年度令和4・5年度発掘調査の成果:飯能焼原窯跡、張摩久保遺跡、芳ヶ谷遺跡
毛呂山町歴史民俗資料館 10:31
川角古墳群 10:40
3つの古墳群(大類古墳群、川角古墳群、西戸古墳群)
崇徳寺跡(すうとくじあと) 10:41
崇徳寺跡 10:43
崇徳寺跡

延慶の板碑へ 10:44
延慶の板碑 10:46
延慶の板碑にて 10:47
胎蔵界大日如来の種子
延慶の板碑にて 10:47
長栄寺(毛呂氏館址) 11:05
長栄寺(毛呂氏館址)貯水池 11:05
石尊山(鳥岳)、毛呂氏館址 分岐点 11:07
毛呂氏館址 11:08
毛呂氏館址 11:09
石尊山(鳥岳)、長栄寺 分岐点 11:16
富士仙元大菩薩石碑 11:28
富士仙元大菩薩縁起 11:28
浅間信仰は富士山を神と崇敬し、後に社が造られ木花咲耶姫命を神と設定した信仰
富士山本宮浅間神社を総本社とし、浅間神社は千三百余社に及ぶ。
富士仙元大菩薩は仏教的流れを汲む浅間信仰である。
富士仙元大菩薩石碑 11:29
万延元年(1860)建立
石尊山指導標 11:29
左:三角点、右:毛呂病院
日の出とスカイツリーがまじわるポイント標識 11:30
石尊山三角点 (225.1m) 11:30
石尊山(せきそんざん)と呼ばれる山名は日本各地にある。
石尊山(鳥岳)からの眺望 11:31
東京方面
石尊山からの眺望 11:31
毛呂山町、鶴ヶ島市、日高市、川越市、さいたま市方面
石尊山からの眺望 11:31
オリンピックナショナルゴルフグラブ
石尊山からの眺望 11:31
秩父方面
石尊山からのパノラマ眺望 11:31
石尊山から長栄寺へ下山 11:42
石尊山、毛呂氏館跡 分岐点 11:48

長栄寺駐車場へ 11:48
中華麵店「大海軒」 12:04
埼玉医科大学病院・JR八高線毛呂駅付近
中華麵店「大海軒」 12:04
中華麵店「大海軒」 12:14
つけ麵 @950円
中華麵店「大海軒」つけ麵 @950円
麺の量が多く、満腹になった。やっと食べた。
中華麵店「大海軒」 12:16
中華麵店「大海軒」 12:30

毛呂山町観光地図 県立黒山自然公園・北鎌湖
桂木(かつらき)ゆずの産地(日本最古のゆずの産地)、香気成分が他県産の4倍ある。
ゆずは奈良時代に中国から朝鮮をへて渡来したと推定されている。
鎌北湖 12:46
農業用貯水池として昭和10年に完成した人造湖、周囲約2㎞、水深20m
鎌北湖第一駐車場、多機能トイレ 12:46
土砂災害警戒区域等を明示した現地表示板(鎌北湖第一駐車場)12:47

鎌北湖 山水荘(廃墟) 12:49
鎌北湖 山水荘(廃墟) 12:49
犬魂碑拝殿 12:52
鎌北湖レイクビューホステル(廃墟) 12:55
鎌北湖売店(休業中) 12:59
鎌北湖堰堤から取水口を望む 12:59
鎌北湖堰堤から鎌北湖を望む 12:59
鎌北湖堰堤から鎌北湖を望む 13:00
鎌北湖堰堤から鎌北湖第二駐車場まで行ってみた。
鎌北湖航空写真GoogleMapより
飯能市中央公園第1駐車場 13:31
飯能市立博物館へ
飯能市中央公園第1駐車場 13:41
飯能市立博物館へ
飯能市立博物館  13:42
飯能市立博物館 13:43
埋蔵文化財最新出土品展 5/26(日)~6/23(日)
飯能市立博物館(Hanno Municipal Museum) 13:44
2018年4月にリニューアル後名前が飯能市立郷土館から飯能市立博物館に変わった。
飯能市立博物館 13:44
縄文時代中期以降の石棒 加能里遺跡出土
子孫の繁栄や豊かな実りを祈ったり祭祀儀礼に使用されていたものと言われている。
大型石棒携帯・サイズ一覧 埼玉・加能里140
石棒、石剣類、磨石など
令和4年度発掘調査個所一覧
①②中堂遺跡、③加能里遺跡、④中堂遺跡、⑤堂前遺跡
⑥加能里遺跡、⑦張摩久保遺跡、⑧三ヶ谷遺跡、⑨張摩久保遺跡
⑩中堂遺跡、⑪堂前遺跡、⑫中堂遺跡、⑬中内手遺跡
⑭加能里遺跡、⑮加能里遺跡、⑯加能里遺跡、⑰堂前遺跡

⑯加能里遺跡、⑰堂前遺跡、⑱加能里遺跡
令和5年度発掘調査個所一覧
令和5年度発掘調査個所
原始の暮らし 旧石器時代、縄文時代
縄文時代前期の住居跡
1号住宅跡出土土器 三ヶ谷遺跡、丙新田遺跡
異系統土器 1号住宅跡出土
深鉢形土器(勝坂式土器)縄文時代中期 加能里遺跡
縄文カードNo.007
深鉢形土器(勝坂式土器)縄文時代中期 落合上ノ台遺跡

深鉢形土器(勝坂式土器)縄文時代中期 中郷遺跡
深鉢形土器(勝坂式土器)縄文時代中期 中郷遺跡

深鉢形土器(加曾利E式土器)縄文時代中期 加能里遺跡
浅鉢形土器(加曾利E式土器)縄文時代中期 加能里遺跡
深鉢形土器(称名寺式土器)縄文時代後期 加能里遺跡
深鉢形土器(安行式土器)縄文時代後期後半~晩期前半 加能里遺跡
奈良時代 高句麗系渡来人1799人を集め高麗郡が置かれた(716年2月)
高麗郡は明治29年(1896)、入間市と合併し1180年の歴史を閉じた。
原始の暮らしから古代の高麗郡へ
古代の高麗郡

高麗郡の品々
黒田氏と能仁寺 14:03
復元模型 飯能の大通り(明治末~大正中期頃) 14:03
山上の平安仏 国指定重要文化財「木造軍荼利明王像」 10世紀頃の製作
山岳仏教の信仰に基ずく仏像(埼玉県最古の木彫仏) 常楽院蔵
国指定重要文化財 雲版(うんぱん)
曹洞宗鳳林山長光禅寺 正和2年(1366)壬戌2月吉日(全国で3番目に古い年紀を持つ)
西川林業のはじまり、元亨4年(1324)秩父神社の建築用材~
西川林業 14:09
飯能の西川材関係用具 14:12
飯能と西川材 14:17
飯能市立博物館の南側に入間川が流れている。
飯能市 市民会館利用者駐車場 14:24
飯能市 山峡に歴史を訪ねるコース 14:28
飯能市立博物館の南側に入間川が流れている。北側に天覧山がある。
天覧山周辺マップ
能仁寺(のうにんじ)山門 14:29
https://noninji.net/introduce.html
能仁寺山門 仁王像
能仁寺山門 仁王像
葵の御紋入り石燈籠 14:30
葵の御紋入り石燈籠・能仁寺 14:31
天覧山の由来 14:38
もとは能仁寺の愛宕権現が山頂に祀られていたので愛宕山と呼ばれていた。
その後、桂昌院が綱吉の病気平癒のお礼に十六羅漢の石仏を奉納したので羅漢山と呼ばれるようになった。明治16年4月18日、明治天皇が近衛兵春季小演習を山頂から視察したことにより天覧山と改称された。明治45年4月に行幸記念碑が建立された。
天覧山への登山道 14:46
天覧山中段 御駒繋松にて休息 14:50
天覧山中段 御駒繋ぎの松 14:50
明治天皇の愛馬「金華山」がつながれた松の跡(松は枯れたので無い)
天覧山展望台 14:59
天覧山(197m) 14:59
標高195mと記されているが、国土地理院の地図では197mである。
明治天皇行幸記念碑 明治45年4月建立
天覧山展望台 14:59
山頂にかけて露出している岩石は、チャート(石英質堆積岩)で秩父中・古生層もしくは秩父層群と呼ばれ、古生代石炭紀から中生代ジュラ紀(約3.5~1.5億年前)に海底で出来た地層が隆起したもの。
天覧山展望台からの眺め 15:00
東京新宿・スカイツリー方面を望む
天覧山展望台から飯能市街を望む 15:01
天覧山は大正11年3月に埼玉県で第1号の名称に指定された。
天覧山展望台からの眺め 15:02
丹沢山系、富士山方面を望む
天覧山展望台からの眺め 15:03
飯能市市民会館と飯能市立博物館を望む
後方にDERUPARA(パチンコ・パチスロ)が見える
天覧山展望台にて 15:06

天覧山展望台から十六羅漢へ 15:11

天覧山展望台から十六羅漢への岩場 15:11
チャート(石英質堆積岩)の岩石

十六羅漢像へ断崖の道 15:11

阿羅漢像 15:12

如来と地蔵菩薩、舟形墓石 15:13

十六羅漢像 説明板

十六羅漢石仏配置図

阿羅漢石仏 15:13

十六羅漢石仏 15:13

羅漢石仏 15:15

十六羅漢石仏15:15

十六羅漢石仏、右回り左回り分岐点 15:16
飯能市中央公園前にあるレストラン他 OH!!!(Our Home Hanno) 15:30
アーティチョーク キク科チョウセンアザミ属 15:30
若いつぼみを食品とする。地中海沿岸原産
アーティチョーク キク科チョウセンアザミ属
飯能市中央公園前にあるレストラン他 OH!!!(Our Home Hanno) 15:31

飯能市中央公園第1駐車場15:32ー(青梅飯能線、小曽木街道、岩倉街道、山根通り、奥多摩海道、滝山街道、19.3km)ー16:31自宅
帰宅  走行距離:103km 
16:31
自宅・・16:40 江戸一(夕食)@4,400円*3人 18:30・・18:35自宅